SSブログ
 

ホッキ貝の語源 [ 北海道と食]

ホッキ貝は本州でも有名な貝になり、刺身や寿司ネタとして出てきます。本州(関東)のホッキ貝は、ゆでたものがほとんどでしょう。しかし本当においしいホッキ貝は、生のホッキ貝です。(キッパリ)
ちなみにゆでたホッキ貝は、舌のような部分の先がピンクになっているけれども、生のものは灰色をしています。

そのホッキ貝は、和名をウバガイ(姥貝)というそうですが、「ホッキ貝」の方が一般化しているでしょう。
その「ホッキ貝」は漢字では「北寄貝」と書かれることが多いです。
北海道や東北で採れるからそんな名前が付いている、なんて思えますが。
いえいえ、さにあらず。ホッキ貝の語源はアイヌ語の「ポッキセイ」なのです。

と、ここまではネットにも出ています。

しかしそのアイヌ語「ポッキセイ」の意味は何でしょう?
どうしたことか、ネットではそのアイヌ語の意味まで書いているところがない。
ちなみにwikipediaにもありません。
なぜでしょう・・・。

アイヌ語の意味まで調べるような人がいないから。
まぁ、コピペで済ましているからでしょう。

でも、もう1つ理由があります。
ただしあまり大きな声では言えないのですが・・・

ホッキ貝のアイヌ語は、「ポッキセイ」( pok - sei )です。
これがどういう意味かというと・・・

実は、pok 「ポク」は「下、しも」のことで、そこから女性の象徴のことを意味しているからでしょう。

なぜ男性ではなく、女性なのかというと。
「半開きになった貝殻の間から俗にサネと称する舌状物を突き出している時の様子がすこぶる女性の何かを思わせるものがあるというのでこの名がある。」
知里真志保氏による解説です(「ホッキ巻」、『和人は舟を食う』2000年、北海道出版企画センター)。

まあ確かにそうですね・・・。

「ポッキセイ」とか「ポックセイ」とかのアイヌ語が語源だというだけでなく、それを云うなら、その言葉の意味までちゃーんと説明してほしいものですね。


 
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0