SSブログ
 

伝統文化発見:大きな御神体(!)と建具の技 大沢温泉自炊部(6)@岩手県花巻市 [温泉・旅館・民宿]

岩手県花巻市の大沢温泉自炊部に泊まりました。
ひなびた湯治場の宿で、源泉掛け流しの温泉に浸り、おいしいご飯をいただいて、いい気分でした。

帰り際に、敷地内にある神社に立ち寄りました。
県道から自炊部に下る途中の駐車場脇にその神社があります。

これが、まぁ!なんですよ。(*^o^*)

鳥居の手前に水車があります。
大正時代、旧大迫町で使っていたものを平成になって移築したもの。
杵や引き臼もあるそうです。

鳥居の奥の方に「大沢温泉神社」があります。
そこに温泉の源泉があります。
そして湯の薬効の神様として薬師如来が奉ってあるそうです。

紹介したいのは、実はその神社じゃなくって・・・
鳥居の脇にある小さな祠。
「金勢(こんせい)神社仮宮」です。

「ここには冬の間だけ大きな御神体を奉っている。」とHPに書いてあります。
「大きな御神体」って意味深ですね?

本神社は車で20分ほどの大久保山にあります。

説明書きがあります。
金勢神社は、岩手県玉山村の巻堀神社から1971年に分神遷宮したそうです。

「金勢様は・・・本来道祖神と同じ・・・」

ここで気がつけば日本文化に詳しい人ですね。(笑)

これが「金勢神社仮宮」。
「大きな御神体」が祀ってあります。

大きな御神体!

ごりっぱ!(爆!)

隠れていて見難いですけど、後ろには大きな球状のものもついています。(笑)

毎年4月29日の例大祭には、大沢温泉の露天風呂で御神体を清めて、お披露目を済ませた後で、大久保山の神社に返すそうです。

自炊部の玄関に御神体を清めている写真があります。
女性たちが露天風呂の中で御神体を洗うんですよ。(笑)
もちろん女性は、はだかで・・・んなわけないです。


大沢温泉最後の話題に、私が見つけた懐かしい日本の技をご紹介します。

それはトイレで発見しました。

個室の扉は木製です。
ノブも木製。

中に入って扉の鍵をかける・・・。
ここで伝統の技を発見!

横に移動する棒が2つ扉についています。
かんぬき(閂)です。

これの使い方、わかりますか?

ポッチが付いている上の横棒にノブが付いています。

それを右に移動すると、扉が固定されます。
でもこれだけじゃ、外から開けられますよ。

下の横棒を右に移動させると・・・これでロックです。

わたしの実家の以前の古い家では、トイレの扉にこの方式のかんぬきがついていました。
トイレだけじゃなくって、時代劇で商家の扉にこれがついていますよ。

よく見ると、扉のノブはこんな「はな栓」で固定されています。

伝統の技ですね。

大沢温泉HP:http://www.oosawaonsen.com/


 
nice!(14)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 14

コメント 2

マーチャン

ナンダコリャ、ゴリッパ、うらやましい!!!

私の御神体はかなり控えめなもので・・・。
by マーチャン (2012-02-13 19:44) 

とんちゃん

> マーチャンさん
ハハハハ!
いや、もう、道祖神は元気だね!(笑)

by とんちゃん (2012-02-13 22:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。