SSブログ
 

神様がいっぱいいる 若八幡宮@福岡 [ 神社仏閣]

最後の観光ネタです。
食べものネタは次回から再開です。

若八幡宮に行きました。

観光協会の案内板があります。

祭神は仁徳天皇、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)です。
しかも「厄八幡」と呼ばれて、厄除けの神様として信仰を集めているそうです。

本堂は工事中みたいです。

奥に小さいお堂がありました。

真ん中が事代主大神、左に宇賀大神、右に猿田彦大神となっています。
これは末社か摂社でしょうか。

いろいろ神様がいますね。

ちょっと交通整理してみましょう。

祭神は仁徳天皇、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)でしたね。

◆仁徳天皇

仁徳天皇は、前方後円墳の大きな稜でいちおう有名ですね。
その仁徳天皇は応神天皇の子です。
どっちも実在性は疑わしく、あくまでも神話上の人物です。

応神天皇は、死後に贈る称号の諱(いみな)は誉田別尊(ほむたわけのみこと)で、八幡神として祭られています。

一般に子を祀った神社が若宮と呼ばれるんですが、応神天皇の子・仁徳天皇を祀ったので若宮神社、若宮八幡、あるいは若八幡という名になっているんです。

仁徳天皇が主神だから若八幡ってことになってるんですね。

◆大己貴命(おおなむちのみこと)
大己貴命は大国主命(おおくにぬしのみこ)のことです。
出雲大社の祭神です。
まぁ、この神様は有名ですね。

◆少彦名命(すくなひこのみこと)
『古事記』によれば、天乃羅摩船(アメノカガミノフネ)に乗って波間より来訪し、大国主の命によって国造りに協力した神様です。
また酒造りの神様です。

◇祭神の3つの神様のうち、大己貴命(大国主)と少彦名命は関係があるけど、仁徳天皇とは時代も含めて全く疎遠です。
もともとは

 

小さな堂にあった事代主大神、左に宇賀大神、右に猿田彦大神についてですが。

◆事代主大神(ことしろぬしおおかみ)
出雲の国譲りの話の中で、タケミカヅチらが大国主に対し国譲りを迫ると、大国主は美保ヶ崎で漁をしている息子の事代主が答えると言い、そこでタケミカヅチが美保ヶ崎へ行き事代主に国譲りを迫ると、事代主は「承知した」と答えたことになっています。
大国主の子とされていますけど、そんそもは託宣の神です。

◆猿田彦大神(さるたひこおおかみ)
神猿田彦神は、瓊々杵尊(ににぎのみこと)が高天原から日向の高千穂の峰に降りてきた際、道案内にたって種々の災いを祓い除き、尊を安全に日向の国に導いたという古事から、「厄除の神」として厚く尊崇されています。

◆宇賀大神(うかおおかみ)
これ、よくわかんないんです。
宇賀魂命(ウガタマノミコト)、宇賀御魂大神(ウガノミタマノオオカミ)、宇賀御霊大神(ウガノミタマノオオカミ)、という神でしょう。
百済系の秦氏の氏神で、稲荷神です。

 

この神社の祭神は、仁徳天皇、大己貴命、少彦名命ってことなんですが。
大己貴命と少彦名命とはとても近いけど、仁徳天皇とは関係ないですね。
もともとは大己貴命(大国主命)が祭神だったんじゃないでしょうか?
その後で仁徳天皇を祭るようになった。

 

◆厄八幡について
若八幡は「厄八幡」と呼ばれて、厄除けの神様になっているそうですが。
これは、若八幡の「若」(じゃく)と「厄」(やく)の語呂が似ているところから、若八幡の神が厄除けの神だとされたことによるものである、なんて解説があったりしま。

猿田彦を祭っているのせ「厄除の神」になったようにも思います。
小さな社の神々は、若八幡とは元は別にあったのではないかと思うのです。

大国主命を祭る神社があって、猿田彦を祭る神社があった。
いつのころかその2つが合祀されることになった。
そこにさらに仁徳天皇が合祀されて「若八幡宮」になった。
そんなように思うんです。


 
タグ:福岡県
nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0