SSブログ
 

いまや札幌名物のスープカレー、そのルーツを徹底解明 [ 北海道と食]

札幌というとスープカレーが今や有名なんですね。
とんちゃんも「スープカレー」をいただきました。実食の様子は昨日の記事をご覧ください。

実はとんちゃん、札幌スープカレーってこれまで一度も口にしたことがなかったんです。
というのも「スープカレー」という名をつけた料理が札幌で登場したのは1990年代のこと。
そのとき、とんちゃんはもう札幌にいなかったんです。
とんちゃんにとってスープカレーは、ソウルフードでも、ふるさとの味でもない、全くの新参者。

今回は、「札幌でぜひスープカレーを食べて、感想を聞かせてくださいね。」というわが社の美女K子さんのたっての願いから、初めてスープカレーをいただくことにしました。

さてそこで問題です。
初めてスープカレーを食べるなら・・・・やっぱ、ルーツからでしょう!
ってことで、スープカレーのルーツ店を探しました。

「スープカレー」というメニューを初めて売り出した店は1993年創業の「マジックスパイス」だというのは知っていました。

ところが!
よく調べてみると、スープカレーのルーツは、マジックスパイス以前にあるんです。
その店の名は「アジャンタ」。

wikipediaの「スープカレー」にはこうあります。
1971年に札幌市の喫茶店「アジャンタ」が発売した薬膳カリィがオリジナルとされる。
アジャンタ薬膳カリィ店:スープカレー店の多くの店主が「大きな影響を受けた店」として名前を挙げている店である。店主の辰尻宗男(1934年〜2009年)は薬売りの行商で有名な富山県の生まれで、幼少時に札幌に移り住んだ。1971年に喫茶店を開店、家に伝わっていた漢方の薬膳スープと、インドのスパイス料理を融合した「薬膳カリィ」を考案し、一日20食限定で出したところ、口コミで評判となった。はじめは具無しだったが、1975年に「もったいないから出汁に使った鶏肉も出して」という客のリクエストにより具入りとなったという。


「薬膳カリィ」ってなんだ?興味をそそりますよ。
ともあれググってみると・・・
薬膳カリィ本舗・アジャンタ総本家http://www.ajanta.jp/
このお店がすぐに発見できました。
東区北23条東20丁目にあるお店です。
ここがルーツか?

しかし!
「アジャンタ」の名がつくお店がもう1つあるじゃないか!

もう1つの「アジャンタ」とは、中央区南22条西7丁目、電車通りにある「アジャンタ・インドカリィ店」。
さっきの「薬膳カリィ本舗・アジャンタ総本家」は故辰尻宗男氏の店で、現在はその弟子が継承している。
「アジャンタ・インドカリィ店」は、なんと、辰尻氏の元妻・南美智子氏が経営する店なんです。

当然ですけど、元々はお二人でお店を経営していたはず。
2つの店はどういう関係なんだ?
さらに興味をそそります。

ということで、札幌スープカレーのルーツ・薬膳カレーのお店が今回のテーマ。
調べてみると、さっきのwikipediaの記述は正しくないことも判明しました。

◆2つのアジャンタ

まずは、2つのアジャンタの歴史について紹介しましょう。

薬膳カリィ本舗・アジャンタ総本家のHPから
  「アジャンタ総本家の歴史」:http://www.ajanta.jp/history.html
  辰尻宗男氏の対談「スープカレーの元祖おおいに語る」:http://www.ajanta.jp/special.html
 (対談は『カレー賛昧(ざんまい)2005 至福のスープカレー』(ティーツーワイジャム)掲載の対談記事の一部。)

・辰尻さんがインドへ数十回訪れ、スパイスと漢方の融合というアイディアが芽生える。
札幌の漢方薬店から漢方薬の基本を伝授してもらい、独学、試行錯誤の末に薬膳スープカレーの原型が完成した。
薬膳カリィは自分のための食べ物だったが、常連客に聞かれて食べさせたのが始まりで、当初は限られた常連だけに出していた。
・喫茶店で最初に薬膳カリィを出したのは1971年
・1971年当時のカレーは具が入らず、スープにご飯を添えるだけのものだった。
・スープを取るため大量の野菜と鶏肉丸ごとを使ってダシを取り、ダシガラを捨てていたが、常連客からの「捨てるくらいなら食べさせて」と言われて具にしたのは1975年頃だ。
・1975年に「薬膳カリィ本舗アジャンタ」の看板を上げた。

 

アジャンタ・インドカリィ店に南美智子さんのインタビュー記事が貼ってありました。

P1060904

一昨年、辰尻宗男さんが死去したとある。辰尻さんは2009年に亡くなったので、2011年の記事みたい。
(記事当時に39歳の娘さんの年齢から時期を特定します。)
内容の要点はこういうこと。

・札幌の街中で喫茶店をやっていた。
・子どもが生まれたので当時の北海道教育大学近くに移転した。(1971年頃)
・その店でサラサラのインド風チキンカレーを出したら、学生に好評だった。
・2度引越しをして現在の店に落ち着いた。(1977年頃)
・この間、辰尻宗男さんはインドにのめりこむ。
・宗男さんの父が体調を崩し、父のために香辛料と漢方薬を勉強した。
薬膳カレーの原型ができる。(1980年頃)
・その影響を受けていくつかの店がスープカレー作りを開始した。


以上2つの内容は、かなり重要なところで、齟齬がある。
辰尻さんは、1971年に薬膳カリィを出したとしている。
でも南さんは、1971年に喫茶店を旧北海道教育大学近くに移転してインド風チキンカレーを出したとしている。
時期については南さんの記事の方が正しいと思います。

 

◆アジャンタと薬膳カレー

食べログの記事も参考にすると、こういうことのようです。

ご夫婦で喫茶店を始める(時期、店名は不明)。
1971年頃に旧北海道教育大の近くに移転して、学生相手にインド風チキンカレーを出し始める。
これはサラサラのカレーです。
その後、宗男さんがインドに数十回通うようになる。
宗男さんの父の病気があり、香辛料と漢方薬を勉強して父のために具の入らない薬膳カレーを作る。
その薬膳カレーを常連に出す。 (インド風チキンカレーもメニューにある。)
常連の意見で、出汁用のチキンレッグを具にする。これが1975年頃。
1977年頃現在の「アジャンタ・インドカリィ店」の場所に店を移転する。(それ以前はすぐ隣の店舗。)
このときはまだ喫茶店だったようです。

その頃、カレーの人気投票で1位になったことから、行列店になる。
カレー専門店「アジャンタ・インドカリィ店」になったのはその後でしょう。
そして薬膳カレーの原型ができる。(1980年頃) 

そんなわけで、「1971年に喫茶店を開店」とか「1971年に薬膳カリィを発売」、さらに「家に伝わっていた漢方の薬膳スープとインドのスパイス料理を融合した「薬膳カリィ」を考案した」というwikipediaの情報は誤りでしょう。


◆その後 
ご夫婦で喫茶店を開店して、薬膳カレーを出して有名になり、スープカレーのルーツになったアジャンタさん。
しかし現在、アジャンタは2店あります。これはなぜか?
※追記:以下の部分にはスープカリー大好きさんからコメントがありますが、文章は原文を残しておきます。

プライベートな話ですけど、ご夫婦の離婚と関係があるらしい。

先の雑誌記事では、記事の10年前、すなわち2001年頃、お二人が離婚したとあります。
そして辰尻さんが「薬膳カリィ本舗アジャンタ総本家」を開店し、「アジャンタ・インドカリィ店」は南さんが引き受けた。
こうして2つの店になったようです。

現在、「薬膳カリィ本舗」は辰尻さんの弟子が経営しています。
「薬膳カリィ本舗」は「加盟店オーナー制度」をしていて、加盟金や毎月のロイヤリティを徴収している。
HPで「類似店名にご注意下さい」なんてあるのは、それとの関係からでしょう。
「総本家」という店名にしたのもこの制度と関係があるのでしょう。
この制度がいつからなのかは知りません。
アジャンタの創業者・辰尻さんがこの制度を創設したのか、あるいは経営継承した弟子が創設したのか。
このことを云々するのはやめておきます。

 

辰尻さんが亡くなった現在、よりルーツに近いのはどちらの店か。
「アジャンタ・インドカリィ店」じゃないか、わたしはそう判断したわけです。


 
nice!(9)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 9

コメント 10

ちょんまげ侍金四郎

おもしろいですね。
読み入ってしまいました。
もう15年くらい前になりますか、女房殿と雑誌に紹介されていたスープカレーの店に行ったことがあります。
店名は忘れてしまったのですが、札幌市内から外れた住宅街にあったのに驚いた記憶があります。
でもお店は盛況でした。
by ちょんまげ侍金四郎 (2015-02-05 07:37) 

とんちゃん

> ちょんまげ侍金四郎さん
今回がスープカレー初本格体験でした。
「総本家」っていう店名に「おや?」と思ったら、
やはりいろいろあるようで・・・。
でもルーツ店はおいしかったです。
by とんちゃん (2015-02-05 09:24) 

多羅尾正之

「wikipediaの情報は誤り」と指摘された部分を記述した本人です。冷や汗をかいて再チェックしました。ソースは『北海道スープカレー読本』という本で、著者は辰尻さんに綿密な取材をしているようで、それなりに信じられると思います。しかし辰尻さんのロマン化バイアスに影響を受けているのは確かだと思いました。

60年代に最初に開いた喫茶店の名前は「プランタン」でした。しかし数年で人手に渡し、その後ピザ屋、ラーメン屋、パン屋などを開店しては畳むことを繰り返したそうで、奥さんの苦労がしのばれます。「子供もいるのに店をほったらかしてインド旅行にうつつをぬかしている!」という奥さんの怒りもわかります。しかし辰尻さんに言わせると「現地のスパイスを入手するため」とかいうことになります。

Wikipediaの項目はおいおい修正します。よければ(というかぜひ)ご参加いただきたいです。
by 多羅尾正之 (2020-10-16 15:57) 

とんちゃん

> 多羅尾さま
ありがとうございます。

かつての奥さんに取材した記事があったので、wikipediaの誤りに気がつきました。
というか、どうも話を作っているな、という印象をwikipediaやHPを読んで感じたのですが、奥さんの記事を読んで確信になりました。
ロマンのある人ほど、そしてそれに感化される人ほど、話を作ってしまうのは、よくあること。
参考文献にある『北海道スープカレー読本』が情報源なんですね。入手して読んでみたいと思います。

ブログ記事を書く上でwikipediaは頻繁に利用しています。
にもかかわらず、ほんの僅かの寄付くらいしか貢献していません。
無償でwikipediaの項目の執筆者や編集者には敬意を払うべきべきと思います。(呆れる内容もときどきあって、あるときは、引用先まで示してある弊ブログの記事が、その引用先を載せずに記事だけ孫引きされました。)
とはいえwikipediaに書かれていることの誤りを見つけるや批判して悦に入る、という姿勢の文章になっています。反省します。
批判するだけでなく、wikipediaの項目を修正する側になった方がよくないか、そう思ったことは何度もあります。参加については、検討したいと思います。
by とんちゃん (2020-10-17 07:36) 

多羅尾正之

最近のウェブライターはWikipediaの誤った記述をもとに記事を書いて、それを読んだうっかり者が、Wikipediaを修正するとかいう悲惨な状況になっています。誤記の放置は罪に近いです。
by 多羅尾正之 (2020-10-17 18:39) 

とんちゃん

> 多羅尾さま
ご苦労とお怒り、お察しします。
ネットにある誤情報を鵜呑みにして記事を書き、その誤りが拡散するというのは、もうまったく一般化しています。
簡単に答えを見つけようとする安易な姿勢が原因なんでしょう。元ネタが何なのか、記述が論理的に整合しているか、情報間に齟齬はないか等々、考えてないんでしょう。
ここで書くのもなんですが、こんなちっぽけなブログですけど、誤情報は載せない、というつもりでアップしてます。おかげで、記事を書くのに想像以上の時間がかかることがあります。
by とんちゃん (2020-10-18 09:10) 

多羅尾正之

たびたび失礼します。読みごたえのある記事で、しかも誤りを指摘されてしまい、責任もあるので反論もふくめて再検証します。

「家に伝わっていた漢方の薬膳スープ」と書いたのは私の誤りでした。「幼少時に親に食べさせられた薬膳食」と書けばよかったかも。

「1971年に薬膳カリィを発売」というのは、辰尻さんもそう主張していますが、じつは「1971年ごろから薬膳カリィの研究をしていて、ときどき客に試食させていた」くらいが正しいようです。おいおい修正したいです。

当時、店の経営を支えていたのは奥さんが作るインドカレーだったことが御記事でわかりました。しかし辰尻さんが研究していた薬膳カリィは、皿数が少ないなどの理由で徐々に神秘化され、話題にはなったようです。そのため1975年に「アジャンタ薬膳カリィ本舗」という看板を一時的にしろ掲げた。そのころにはチキンレッグの具も入って、商品として成立するという自信が、辰尻さんにあったのでしょう。

しかし奥さんの評価は厳しく、のちのアジャンタの基本メニューである「とりかりぃ」の原型が完成したのは、早くとも1978年ごろということになります。ちなみに1977年に開店していまでも営業している喫茶店「こうひいはうす」は、辰尻さんたちから店舗とカレーのレシピを受け継いだそうですが、そのころにはすでにチキンレッグ・ニンジン・ピーマンが入るスタイルができていたようです。

現実家の奥さんの助けがなければ、そして辰尻さんという変わり者がいなければスープカレーは生まれなかったでしょう。この夫婦に前よりはるかに敬意と愛を感じるようになりました。
by 多羅尾正之 (2020-10-20 21:05) 

とんちゃん

> 多羅尾さま
なるほどなぁ、と感心です。
ご本人の言っていることが事実とは異なっていると、事実の把握は難しいですね。
今回のコメントで、アジャンタが「薬膳カリィ」と「インドカリィ」に分かれた理由も理解できました。
ありがとうございます。
by とんちゃん (2020-10-21 06:59) 

スープカリー大好き

この記事を見て、少し補足します。
・・そして辰尻さんが「薬膳カリィ本舗アジャンタ総本家」を開店し・・・。
と記事にありますが、辰巳さんの店ではありません。
南さん(前の奥さん)に「アジャンタ・インドカリィ店」を追い出される形で離婚しました。
少し省略しながらでないと、長くなってしまいますが、離婚後に収入源が無くなった辰尻さんは、アジャンタのれん分けと称して、常連さん数人にレシピを売り開店させました(のれん分け一店400万円)。
そののれん分け店でも、さらに店を募集して田尻さんに100~200万円が渡る仕組みになっていたそうです。
のれん分けをしていた大谷地店から、金子さんがさらにのれん分けをしました。その後、辰尻さんは「薬膳カリー本舗アジャンタ」の本店登録を辰尻さん所有のアパート(札幌中央区役所近く)にしていて、金子さんに2000万円でアパートごと売りました。
金子さんの本業は、パチンコ備品販売等の会社(㈱ホクトユウキ)の社長で、金子さんの兄さんが焼肉屋を閉店して、その兄さん元町にアジャンタ総本家として開業させました。
さすがに、南さんの手前があり、「本店」とは名乗れなかったでしょう。
その後、金子さんは先にのれん分けをしていた先輩店に、アジャンタを名乗るロイヤリティを取ろうとして、先輩各店は閉店していきました。
総本店(元町)の店主(お兄さん)は、アジャンタの常連客でもなんでもなくて、総本店の味は昔からの常連さん達には分かる人には分かります。
結論として、総本店は辰尻さんを前面に出して、あたかも創業からの本家本元のように宣伝に使っているだけです。

by スープカリー大好き (2023-09-04 13:30) 

とんちゃん

> スープカリー大好きさん
詳しい情報をありがとうございます。
記事に「弟子」と書いたのはその「兄」のことですね。ロイヤリティのことも含めて、モヤモヤしてわからなかった部分は、そんな事情があったんですね。
ありがとうございます。
by とんちゃん (2023-09-05 10:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。