SSブログ
 

クロックムッシュとクロックマダムに関する驚きのとんちゃん仮説 [食文化]

先日の記事に登場した「クロックムッシュ」。
あまりパン食をしないとんちゃんは、たぶん初めて食べました。
 ⇒ベーカリー・カフェでサイフォンコーヒーのモーニング:http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2015-10-21

そのクロックムッシュとは何かについて、疑問なことがいろいろ出てきたんです。
その疑問を解決するためにググってみました。

そしてついに、とんちゃんなりに結論を得ました。
しかもネットでは(少なくとも日本では)誰も書いていない、驚きの内容です。(*^0゚)v

その結論を「仮説」としてご紹介します。

P1100825
「ヴィ・ド・フランス」
さんで、とんちゃんがいただいたクロックムッシュ

食パンの間にロースハムとチーズを挟んで焼いたホットサンドです。
パンは卵を滲み込ませてあってフレンチトーストみたいでした。

ところで、「クロックムッシュ」って、いったいどういう意味なのか?
「クロック」って英語だと時計だけど、「ムッシュ」っていうんだからフランス語のはず。
ならばフランス語でどういう意味なのか。
まず素朴に疑問に思いました。

そしてもしもこれがフランス由来の料理なら、なぜフランスパンでなく、食パンなんだろう。
そういう疑問も湧きます。
元々はフランスの料理じゃないのかも?という疑問さえ生じます。

調べてみると、なんとクロックマダムなるよく似た料理があることも知りました。
しかし、それとクロックムッシュとの関係についてのネットの説明がどうも腑に落ちない。

そうした次々に起こる疑問に、とんちゃんなりの結論を得ました!

帰宅後にお店の記事を書きながら、「クロックムッシュ」をググってみました。

まずは、wikipediaから。
1910年にフランスのオペラ座近くのカフェで作られたトーストの一種である。(中略)
パンハムとチーズ(グリュイエールチーズやエメンタールチーズなどが望ましい)をはさみ、バターを塗ったフライパンで軽く焼いて、ベシャメルソースやモルネーソースを塗って温かいうちに食べる。ゆで卵や野菜をはさむ場合もある。上面に目玉焼きを盛り付けたものはクロックマダムと呼ばれる。
名前は「かりっとした紳士」という意味で、由来は定かではないが、一説には食べるときに音がして上品ではないので男性専用とされたという。」

1910年とは、割りと新しい食べ物なんですね。

しかしこの説明ではよくわからないことが多いので、さらにググってみました。

 

◆クロックムッシュの意味

まず「クロックムッシュ」という名前の意味。

フランス語では「croque-monsieur」。
croque は「カリカリした」という意味、monsieur は紳士のこと、という情報がネットには多い。
wikipediaで「かりっとした紳士」というのはそういうことなのね。
しかし紳士が「カリっと」しているって、どういうこと?

croquerは、英語の crunch(クランチ)で、「パリパリかむ」という意味。
だから、「パリパリかむ紳士」という意味ですよ。
紳士がカリッとしているんじゃなくて、料理をカリカリ食べるってこと。

 

◆クロックムッシュってどんな料理

今回とんちゃんがいただいたものは、フレンチトースト風でしっとりしていました。
しかしcroquer(仏語)、crunch(英語)なんだから、パンがトーストされてカリカリになっている料理のはず。

JPEG - 106.1 kb
[コピーライト] Photocuisine(在日フランス大使館HPより)

 

「パン」はフランスパンではなく、パン・ド・ミ(pain de mie)というパン、日本でいう食パンでつくります。
それをカリカリのトーストにする。

「ベシャメルソース」はホワイトソースを牛乳で溶き延ばしたもので、それにチーズを加えると「モルネーソース」になるそうです。
そのベシャメルソースをぬっても、表面はカリカリしている料理のはずです。

だからベシャメルソースは表面ではなく、元々はハムやチーズを挟む内側に塗ったのかもしれません。
いや、元々のクロックムッシュにはソースはかかっていなかったのかもしれません。
クロックムッシュとベシャメルソースのことは、疑問があるのですが、ひとまず置いて、先へ進みましょう。

 

◆クロックムッシュ、半熟目玉焼きを載せるとクロックマダム


croque-madame,roque-monsieurより)

クロックムッシュの上に目玉焼きを盛り付けたものがクロックマダム
しかも固焼きの目玉焼きではなく、目玉がトロトロの半熟目玉焼きを載せます。

しかしなぜ目玉焼きを載せるとムッシュがマダムになるのか?

wikipediaは、食べるときに音がして上品ではないので男性専用とされた、という説を紹介しています。
しかし皮の硬いフランスパンを食べるとパリパリ音がしますよね。
フランスパンの音は上品だけど、トーストの音は上品ではない・・・なんてことはありえない。

目玉焼きを載せたところが女性が帽子をかぶっているところに似ているからという説もネットにあります。
でもこういうのは、いかにも後付け、という説明です。
この説では、マダムの意味は説明できても、ムッシュの意味は説明できないからです。

 

◆クロックムッシュとクロックマダムの関係

ムッシュとマダムの違いは何か?
とんちゃんの仮説を提示します。
それはカリカリという音ではなく、食べ方の違いです。

クロックムッシュは手づかみで食べることができるけど、クロックマダムはナイフとフォークを使わないと食べにくい、という指摘があります。

「クロックムッシュは手づかみで食べられそうですが、目玉焼きをのせるとナイフとフォークを使うしかなさそうです。」(クロック・ムッシュとクロック・マダムの違いは?
「ムッシュは手づかみで食べますが、マダムはそんなはしたないことはできないし・・・ でもムッシュのように食べてみたい♪そこでマダムのため、そもそも手で食べられない皿に乗った料理にするために玉子を乗せたという説があります。」 (サンドウィッチ


とんちゃんは、こう考えました。
クロックムッシュは、サンドイッチと同様に手づかみで食べていた料理だ。
カフェーでコーヒーを飲みながら、ホットサンドを手でつまんでカリカリと男らしく食べようぜ、ご紳士!
ってわけでクロック・ムッシュと呼んだ。
手づかみがフランス人にとって「男らしい」と感じるかどうかはわかりませんが。(^^)

そこに半熟目玉焼きを載せると・・・手づかみでは食べられず、ナイフとフォークを使って食べます。
男のようにカジュアルに手づかみではなく、女性はお上品にナイフとフォークを使う。
それをクロックマダムと呼んだ。
ナイフとフォークを使うことが「上品」だとか、「女らしい」とフランス人が感じるかどうかもわかりませんが。(^^)

こういう食べ方の対比が、ムッシュとマダムの違いになっているんだと思います。

 

◆クロックムッシュとベシャメルソース

ここで改めてベシャメルソースについて、こんな記事があります。

「クロックムッシュは焼きあがりにベシャメルソースやモルネーソースなどをかけたり、またソースをかけてからグラタンにして食べることも多いが[、クロックマダムではソースをかけることは稀である。」(croque-madame,roque-monsieur


これは意外な指摘です。クロックマダムにはベシャメルソースをかけない。
もしもホントにそうだとしたなら・・・
クロックムッシュからクロックマダムが出来たとすると、クロックムッシュにかけるソースをクロックマダムではかけないのはなぜか?

実は、元々はクロックムッシュにもソースはかかっていなく、それに目玉焼きを載せてボリュームアップされてクロックマダムが誕生した。そいうことじゃないでしょうか。
その後、クロックムッシュももっとボリュームアップさせよう、ってんでベシャメルソースをかけた。
そんな順で両方の料理が発展したのではないでしょうか。

要するに、元祖クロックムッシュは、ベシャメルソース無しだった。

 

◆クロックムッシュはイギリス由来

クロックムッシュは、フランスパンではなくイギリスパンに似せた「パン・ド・ミ」を使うことからして、かなり変わった料理です。
そのパン・ド・ミというパンについて。

パン・ド・ミのミ(Mie)とはフランス語で中身のことで、皮を食べるバゲットに対して、「中身を食べるパン」という意味でこの名前がついているそうです。
イギリスパンを真似てフランスで出来たパンで、フランスパンみたいに皮が厚くないけど、でもイギリスパンや日本の食パンよりは皮が厚いらしい。

「フランス人はあまり食パンをたべません。まったくないと言うこともないのですが、パン屋では片隅に置いてあるだけで、日本のようにふっくら柔らかいものがあまりないんです。クロックムッシュは例外のようなものなのでしょう。」(クロック・ムッシュ

 
なぜクロックムッシュには、そんなパン・ド・ミを使ったのか?これがそもそも不思議です。

クロックムッシュは、1910年にフランスのオペラ座近くのカフェで作られたとのこと。
そのカフェの主は、イギリスに行ってイギリスのホットサンドを食べて、それをパリで再現したのではないか。
これがとんちゃんの仮説です。

 

◆とんちゃんの仮説

イギリスのトーストは、日本の厚切りトーストとは真逆で、薄切りパンをカリカリに焼きます。
そのカリカリトーストでつくったイギリスのホットサンド
それに真似て、カリカリトーストにハムとチーズをはさんで、紳士のみなさん、手づかみでカリカリたべようぜ!と売り出したカフェーがあった。それがクロックムッシュ
その後、誰かが、クロックムッシュに半熟卵を載せてナイフとフォークで食べる料理をつくった。それをクロックマダムと呼んだ。

そういうふうに想像するのですが、いかがでしょうか?


 
nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 7

コメント 2

ぐちぐち

1901年に、パリのオペラ座近くに新しく出来たカフェが発祥なんだそうです。このカフェは一躍はやりの店になったところから界隈の同業者のやっかみにあい、「あの店のサンドイッチには人肉ミンチが入ってる」というひどい噂が流された。あるとき、このカフェでサンドイッチ用のバゲットがきれたので食パンを流用してハムチーズをはさみオーブンで焼いたホットサンドをだしたところ、注文したお客が意地悪半分で、
「このサンドイッチには何がはさまっているんだい?」
すると店主は毒舌冗談で返しました。
「ムッシュウ(紳士)に決まってるでしょうが」

この一連の会話が大ウケして周囲のお客を巻きこんで大爆笑となり、翌日からランチの黒板に、「クロック(かじる)・ムッシュー」という料理名が出るようになった、
ト、フランス語の語源追究ページに出てました。

はじめに「クロック・ムッシュー」ありきで、人気が出たのでクロック・マダムが続投したもようです。

クロック・ムッシューはでも、諸説あるみたいです。


by ぐちぐち (2015-11-28 18:09) 

とんちゃん

> ぐちぐちさん
パリからのコメント、ありがとうございます。
やはりパリのオペラ座近くに新しく出来たカフェが発祥、というのは確かなんですね。
しかし命名がなんと、「人肉」に因むというのは実に面白い。
ムッシュをカリカリ食べちゃうってわけですか。
それは想像もつきませんでした。
さすがフランス、実にユーモアのセンス溢れる命名ですね。

でもやはり不思議なのは、なんでパンドミーでホットサンドにしたかってこと。実は、ここが一番ひっかかるところなんですよ。
by とんちゃん (2015-11-29 06:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0