SSブログ
 

日本人のルーツ・縄文人の文化を宮戸島で感じる 里浜貝塚@宮城県東松島市 [旅行先]

P1130869

宮城県東松島市にある宮戸島の漁師民宿に泊まった翌朝。
朝食前に散歩に出たところ、貝塚があるというので見に行きました。

P1130875
民家の角を左に曲がって進むと貝塚の公園がありました。

P1130860
国史跡の里浜貝塚。
さとはま縄文の里史跡公園になっています。

日本人のルーツは縄文人で、そこに中国大陸・朝鮮半島からの渡来系弥生人が混血して、現代の日本人が形成された。
そんな原日本人である縄文人の血は、アイヌ、蝦夷(北東北)、琉球の人たちに強く残っているようです。

P1130861

さとはま縄文の里史跡公園全体の地図。
貝塚は西貝塚群、北貝塚群、東貝塚群の3つがあるそうです。
地図の右手には奥松島縄文村歴史資料館があります。

奥松島縄文村歴史資料館では、これら貝塚の出土品や詳しい歴史を知ることができます。
また、縄文文化を知るいろんなイベントも開催されています。
 →奥松島縄文村歴史資料館:http://www.satohama-jomon.jp/

P1130862
里浜貝塚の地図と説明書き。

P1130862 - コピー
里浜貝塚は縄文時代前期(6000年前)から弥生時代中期(2000年前)にかけてのムラの跡。
東西640m、南北200mという日本最大級の貝塚です。
里浜人は数百年から数千年ごとにムラの場所を移していて、遺跡は3つの貝塚群からなっています。
浜辺には塩づくりと貝剥きの作業場跡もあるそうです。

ところで、「貝塚」ってどんなになってるか、ご覧になったことありますか?
上の地図で【現在地】とあるところの貝塚がこれ。

P1130873
草を刈り取った斜面に畑かな?なんて思いますが。

P1130874
地面に貝殻がいっぱい。これが貝塚です。
縄文人が貝殻をたくさん捨てたところが貝塚。要するにゴミ捨て場ですね。
ここにはそんな貝殻がなんと7mも積もっているそうです

P1130869
塩づくりをしていたという浜辺がここ。

P1130868
小島が見えるのどかな景色。
縄文人たちもこの景色を眺めていたんですね。

こんなに海が近いということから推測できるように、東日本大震災で津波被害にあいました。

P1130866

P1130867
ここは自然環境が長期間変わらなかったので縄文人が住み続け、日本最大級の貝塚が残されたそうです。
そんな里浜縄文人の生活の様子が解説されています。

春は、海からはアサリ、イワシ、フグまで食べている!
野山からはワラビ、ゼンマイ、コゴミやノビルを採取していた。
夏は、外洋でマダイ、クロダイ、スズキ、マグロを釣り、浜辺では塩を作っていた。
秋は、海でアジ、サバ、山でクリ、トチノミを取っていた。
冬は、シカやイノシシ、そしてウミウ、ガン、カモをとっていた。


なかなかグルメな生活だったようです。

P1130865
景観を壊さないようにひっそりと「あずまや」がある。
ここは「縄文工房」と名付けられ、土器や勾玉(まがたま)作りが楽しめるそうです。
でも鍵が閉まっていて中には入れませんでした。

P1130870
段々畑に何かを干してあります。

P1130872
ハサ掛けにしてあるものは、なんだろ?
後で宿の女将さんに聞いたら、菜の花ですって。
この段々畑で黄色い菜の花が咲いて、それを燥させて種を採取するそうです。
この後には、ソバ畑になるそうです。

P1130871
小道にキジがいました。
綺麗だなって思うか、旨そうだなって思うかは、ひとそれぞれ。

里浜貝塚


 
nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6

コメント 2

ぺこりん

いつも近くまで行くので、貝塚見てみたいのですが、子供が全く興味を示しません。
「家の裏に、食べた貝捨てれば貝塚になるんじゃね?」っていう話に落ち着いてしまいます(T T)
by ぺこりん (2016-07-25 12:48) 

とんちゃん

> ぺこりんさん
ここ自体は単なる原っぱだから、楽しめるものはないかな。
縄文村歴史資料館の方がいろいろな出土物があります。
でもそういうことに興味がなければ、あんまり面白くはないですよね。
イベントもあるみたいで、そういうのは楽しいかもしれませんね。
by とんちゃん (2016-07-26 05:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。