SSブログ
 

「五所川原」の地名の由来について・・・長い考察 [ 地方文化]

青森県五所川原市に行ったのですが、ふと、なぜここを「五所川原」と呼ぶのか?と疑問になりました。
そこで五所川原のことをググり始めたら、ロマンあふれる伝説から始まりました。

ところがそれをたどると、次々といろんなことが出てきました。
しかも話は弘前に飛んで行きます。
ややこしくなりますが、それを整理してみたのが今日の記事です。
・・・でもやはりややこしい。

◆「五所川原」のルーツ

2005年、平成の大合併で旧五所川原市と北津軽郡の金木町、市浦村が合併して誕生したのが新五所川原市
もとをたどると・・・
1954年に五所川原町と6村が合併して旧五所川原市に。
1889年に町村制施行で五所川原村が誕生、その後、1988年に五所川原町に。
1876年に江戸時代の五所川原村、喰川(しょくかわ)村、平井村、柏原村の4カ村が合併して五所川原村に。

ということで、現在の元町にあった五所川原村が名称のルーツです。
五所川原という名称は、江戸時代の五所川原村から、ずっと受け継がれた名称なんです。
かなり由緒正しい名称のようです。

 

◆「五所川原」の由来

ではその五所川原という名称は何に由来するのか

岩木川が屈曲して川原が五カ所あったため、五所川原と呼ばれるようになった、という説があります。
いかにも後付けの理由という感じです。

むしろ五所川原市元町にある五所川原八幡宮の伝説が面白い。
八幡宮の社殿前には「五所川原地名発祥之源地」と書かれた石碑が建っているそうです。

五所川原市発行の『五所川原の地名』の第2章に詳しく書いてありました。
 →五所川原市『五所川原の地名』:http://www.goshogawara-lib.com/chimei.html

江戸時代初めの頃、岩木川の大洪水によって、中津軽郡相馬村五所(現弘前市)の長慶(ちょうけい)天皇のご神体と伝えられる祠(ほこら)が流され、五所川原に漂着した。
それを新宮の某氏が拾って自村に持ち帰り、新たに祠を作り祭った。
それを聞いた相馬村の人達が新宮を訪れ、ご神体を持ち帰った。
ところが、翌年も、また翌々年も、再三にわたって大洪水で流され、同じ場所に漂着した。
相馬村の人たちは、これは天意であろうと諦あきらめ、その村に譲ゆずることにした。
ところが今度はそれを聞いた五所川原の人たちが「漂着したのは五所川原だ」と騒ぎだした。
そこで両村で話し合って、両村の氏神とすることに決まり、漂着した五所川原に鎮守八幡宮として宮を建立することになった。
そして最初に祀った地を新宮(しんみや)と名付け、漂着した場所は五所川原と呼ばれるようになった。
すなわち、長慶天皇ゆかりのご神体が漂着した川原ということで、御所の川原、五所川原といわれるようになったということでしょう。非常にロマンあふれる伝説です。


中津軽郡相馬村五所(現弘前市)の長慶(ちょうけい)天皇のご神体と伝えられる祠(ほこら)が流され、五所川原に漂着したというのが由来です。
それを氏神として五所川原に鎮守八幡宮が建立され、新宮という地名も誕生したというのです。
実にロマン的な由来です。

しかしホントの歴史はどうなっているんでしょう・・・
ここから五所川原の由来に関する旅が始まりました。

◆祠はいつ流されていたのか?

で、祠が流れ着いたのはいつごろのことなのか?

一説では、祠が流れ着いたのは明暦年間(1655年-1658年)か万治年間 (1658年-1661年)に起きた春の大水によって運ばれてきたのではないかというらしいですが・・・。

1876年に五所川原村と合併した村々は、1665~1676年に弘前藩が藩内から開拓民を藩内から募集して行った五所川原新田の開拓によって誕生した村です。
最初に喰川村がつくられ、さらに平井村、柏原村の地域の新田開発が進み、1726年に両村が喰川村から独立します。

流れ着いた祠を祀ったとされる「新宮」は、柏原村にある地名です。
柏原村は上記のように1665~1676年に実施された五所川原新田の開拓以後にできた村です。
だから新宮に流れ着いたのは、それより後のことのはずです。

そして話し合いによって、神社を新宮ではなく五所川原に置いたということですが・・・
元々あった村である五所川原村の力が強かったんでしょうね。

 

◆何の祠が流れてきたのか?

さて、祠がもともとあったという相馬村五所は、現在は弘前市の五所です。
その神社について、五所川原の地名の発祥とともに書かれた記事があります。
 →誰も紹介しない津軽「五所川原 地名発祥縁起」:http://dsntsugaru.blog.fc2.com/blog-entry-141.html

現在、その高台の五所野沢に五所神社があります。
それが流れて来たのか?
と思うとそうではなく、流れて行った祠はその高台の下、岩木川沿いの下五所里見という場所にあった宝竜権現(五所権現)という神社だそうです。

高台にあったのは、「惣来堂」だそうです。
宝竜権現は寛延年間(1748~1751年)に岩木川の大水のときに流されてしまったので、惣来堂へ移転した。
そして明治3年に惣来堂に合社され、五所神社と改称したそうです。

宝竜(龍)権現というのは、東北から北関東に分布する龍蛇神信仰で、「遠野物語」にも登場するらしい。
要するに河川の氾濫を鎮めるために、河川付近のに建てられた神社です。
岩木川沿いにあって、洪水で流されて五所川原へ行ったんですね。

というわけで相馬村五所にあった祠は龍蛇神の宝竜権現で、長慶天皇のご神体じゃないようです。

しかしその神社がではなくて、流されやすい川沿いにあったのか?
この疑問は、あとで解決しましょう。

 

◆相馬村と長慶天皇の関係

はて、そうすると五所川原に流れて来た祠が、なぜ長慶天皇のご神体ということになったのか。

相馬村五所の隣にある 紙漉沢 (かみすきさわ) に、南朝第三代天皇だった長慶上皇が死去したという伝承があります。
長慶上皇が身を寄せていた青森市の浪岡の館が1385年に南部信政に攻められ、紙漉館に入り、1403年に亡くなったというものです。
それで紙漉沢には「旧長慶天皇御陵墓参考地」もあります。
明治時代には「相馬陵墓参考地」に指定されていたそうですが、1944年に京都嵯峨が正式な陵墓となったため、参考地の指定は解除されてしまった。それで「旧」なのです。

そしてそこで生まれた皇子の盛徳親王が、を建て上皇廟堂として世々子孫が守護した。
それがいまは「上皇宮」という神社になっています。

ところで、長慶上皇とは何者なのか?
南北朝の争いと長慶上皇の史実については、この記事が面白いです。
 →長慶天皇陵(旧相馬陵墓参考地):http://www5f.biglobe.ne.jp/syake-assi/newpage314.html

まぁしかし、実際のところは長慶上皇は相馬村に来てはおらず、あくまでも伝説です。
とはいえ、そういう伝承が信じられているってこと。

 

宝竜権現と長慶天皇の関係

と、ここまで来て、はたとわからなくなる。
紙漉沢と上皇のことはわかりましたが、では五所と上皇との関係は?

実はその上皇宮の案内板に、これまた面白いことが書いてあるそうなのです。

もともとは807年に坂上田村麻呂が蝦夷征伐のおりに宝龍権現を祀ったものだった。
皇子盛徳親王は権現の跡地一万坪に新たに寺を建て、上皇廟堂と称して世々子孫が守護してきた。
古くは宝龍権現宮、上皇堂、法龍宮、龍田神社の称があり、1965年に上皇宮と改称した。
 →上皇宮 & 長慶天皇御陵墓参考地 :http://blogs.yahoo.co.jp/sadisticyuki10/8385855.html


もちろん坂上田村麻呂はここまで来ていませんが・・・
上皇宮はもとは宝龍権現だったというのです。
やはり丘の上に宝龍権現の本社があったんですね。しかもかなり大きかった。
そして岩木川沿いの下五所里見に祠があった、ということでしょう。
宝龍権現はいつのころか、長慶上皇の廟堂ということになっていった。
そして川沿いの祠が五所川原に流された。

それで五所川原に流れていった宝龍権現の祠も長慶上皇のご神体だということになったんでしょうかね。

 

◆五所の意味

今では弘前市になった下五所里見にあった宝竜権現(五所権現)の祠が流れついたので五所川原となったそうですが。
では元々の相馬村の五所の名は何に由来するのか?

長慶上皇の御所があったことに由来する、という説明があります。
しかし長慶上皇はここに実際にはいなかった。

では、別の御所があったのか?
そしてそれはどこにあったのか?

現在の五所神社のところには、なんと単郭の平城「五所野沢館」があったらしいです。
城はかなり広い敷地で、東西150m×南北70mほど。
開発領主の居館と推測されるが、築城時期・築城主体・館主ともに不明。
その館祉の北西端に五所神社がある、というのです。
 →五所野沢館:http://zyousai.sakura.ne.jp/mysite1/hirosaki/gosyonozawa.html

五所神社の南東に城があったわけです。
その「五所野沢館」の城が「御所」=五所の由来と思います。
それがいつしか長慶上皇の御所ということになっていったのでしょう。

というわけで、「御所」由来の弘前市(旧相馬市)五所から流れて来た宝竜権現(五所権現)の祠が元になって、五所川原の地名が名づけられたというのは、伝説ではなく、史実かもしれません。


 
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0