SSブログ
 

佐渡市小木で実物大の北前船に遭遇 [旅行先]

P1160780 

昨年、佐渡に行った時のこと。
佐渡というと・・金山、朱鷺、たらい舟・・多くの見どころがあります。
そんな中で、島の南端部にある小木町の「宿根木(しゅくねぎ)」集落は一味違います。

宿根木へ向かう途中で・・・重大な発見。

P1160793
佐渡国小木民族博物館
大正9年(1921年)に宿根木集落からこの高台に移転し、1970年に廃校になった宿根木小学校の建物を使用して、1972年に開館したものです。
廃校となった小学校を民俗資料館にすることは、佐渡で何度も調査を行った民俗学者・宮本常一の提案によるものだそうです。

googlのストリートビューがあります。
 ⇒佐渡国小木民俗博物館googlストリートビュー

 

P1160791
校門の門柱には「宿根木青年會」の文字。

P1160792
もう一方には「昭和弐年六月建設」の文字。
きっと1927年に青年会が、当時の宿根木尋常小学校に門柱を寄贈したんですね。

P1160789
博物館・千石船」と書かれています。

P1160790

入り口の柱には「小木歴史民俗資料館」と刻まれた流木の看板。

P1180136

P1180137
受付で入館料500円をお支払いしてチケットをいただきます。
裏には民族博物館の沿革が書かれています。
1973年に収集した漁撈用具1293点、船大工道具1034点が、国の重要有形民俗文化財に指定されています。 

P1160788
小学校の校舎の隣に巨大な建物。
この建物に目が止まって、慌てて車を停めたのです。

この中に入っているものは・・・

P1160780
ひえー!デカい船!

P1160782
千石船の「白山丸」です。
安政5年(1858年)に小木町宿根木で建造された「幸栄丸」を当時の板図(設計図)をもとに忠実に実物大で復元したものだそうです。
全長23.75m、最大幅7.24m、艫(とも)高6.61mという大きさです。

P1160775
帆を立てたときに船全体の図。

detail0038_k08te.jpg
さど観光ナビから)
7月下旬に行われる白山祭のときには、帆を張った姿を見ることができます。
帆の大きさは155畳くらいの大きさだそうです。(でかい!)

P1160778
宿根木の歴史が掲示されています。

P1160776
中世からの港であった宿根木は、江戸時代に小木が西廻り航路の寄港地になってから、北前船造船の中心地になった。

P1160777
北前船の説明もある。
ずいぶんと細かなことを説明してあるけど、北前船自体のことがいまひとつ分かり難い説明文です。

江戸時代には日本海や北海道の港から江戸や大坂(大阪)へ、米や魚などが船で運ばれていました。
船は瀬戸内海を通って大坂、江戸へ向かう西廻り航路と津軽海峡を通って江戸へ向かう東廻り航路があり、西廻り航路の船が「北前船」と呼ばれました。
18世紀始めごろになると、西廻り航路がさかんに利用されるようになりました。
東廻り航路は、太平洋側を北へ向かう黒潮の流れに逆らって走らなければならず、当時の船では航海が大変で、西廻り航路のほうが荷物を安く運ぶことができたからです。

北前船は、「弁才船」と呼ばれる木造の大型帆船でした。
元々は瀬戸内海で使用された中小船舶で、主力の積石数は250石前後でした。
18世紀から船型が大型化し、江戸時代後期には1000石積が主流となります。
こうした千石積みの弁才船を「千石船」(せんごくぶね)と呼ぶようになりました。

 

P1160781
船の舵です。
写真だとデカさがイマイチわかりにくいでが、デカいです。

P1160779
船の上へ上ってみましょう。

P1160768
船の後ろ・艫(とも)の方。

P1160769
梁のような太い木は帆柱(マスト)です。

P1160771
舟の先頭・舳(へさき)の方。

P1160770
ここに帆柱を立てます。

P1160772
ここは船底。

P1160774
石が置いてある。

P1160773
積み荷が軽いと船が不安定になるので、こうした石を積んだそうです。
持ち帰った石を加工する石工も発達したそうです。

小木民族博物館には、千石船に加えてもう1つ展示があります。

P1160786
小木歴史民俗資料館」と看板にあったもの。

廃校となった宿根木小学校を利用した資料館です。

P1160787
古い小学校の建物がそのまんま。

P1160783
教室がそのまんまある!
とんちゃんが入学したときの小学校って、こんな風に木製の机と椅子だったんです。
懐かしいなぁ・・・。

いろんな展示があるんですけど、写真に撮ったのはコレ。

P1160785
北前船で、関西の土人形も佐渡に入ってきたというような説明があります。

P1160784
その影響でできた佐渡市佐和田町八幡の八幡人形。
両津で泊まった元遊郭の旅館にもありました。
 ⇒佐渡市両津の元妓楼・金沢屋旅館のいろいろ

さて、では宿根木集落に向かいましょう。

 


 
nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0