家族で素敵なイタリアンへ イル・クオーレ@茨城県牛久市 [全国食べある記]
JR常磐線牛久駅東口近くに、つくば市からイタリアンレストランが移転してきました。
とっても人気なのよ、というカミサン情報。
そりゃそうでしょう、手打ちパスタの本格イタリアンのお店ですから。
実はカミサン、すでに女子会のランチをやったんだって。
それでもうお気に入りになっています。
こんど家族で行きましょうね。(*^.^*)
というカミサンのお誘いで、日曜日の夜にやってきました。
でも人気店なので、気が向いたときにフラーっと、とは入れません。
しっかり予約したやって来ました。
駐車場はお店の裏に5台分あります。
駅東口からすぐの一軒家レストラン。
イタリア国旗が掲げられたシックな外観のお店。
青い椅子が4つ並んでいます。順番待ち用?あるいは意匠?
「イルクオーレ ピアット スズキ」さん。
「il Cuore」は「the heart」、「こころ」です。
2005年につくば市吉瀬に開店したお店で、2016年8月に牛久市に移転して来ました。
こっちは、つくば時代の看板です。
こんな木製のドアを引いて店内へ入ります。
店内はカウンター席が3席と2席。
テーブル席が4人掛2卓、2人掛2卓という小さなお店です。
写真は他のお客さんが写っていませんけど、とんちゃん家族が入った時はもう満席でした。
途中でフラーっと来たペアの方は、残念ですが入ることができませんでした。
お店の人は、厨房にオーナーシェフ、フロアは若い女性が働いています。
銀色のカトラリーレスト。
隣のパッケージに入った黒いものは?・・・紙おしぼり?(*゚Д゚*)ェ…
広げてみると不織布の黒い紙おしぼりです。
FSX(株)(旧社名(株)藤波タオルサービス)が販売する「SILK FARM DRESS」という紙おしぼりです。
このグラファイトブラックのほかに、ホリゾンブルー、ポンパドールピンク、シグナルレッドというカラーバリエーションがある紙おしぼりだそうです。
変わったおしぼりを見て、食べる前から興奮してしまいました。
これはメニューの表紙。
もちろん本革、ではありません。
アンティパスト(前菜)にスープ、コントルノ(付け合わせ)。
パスタ。
好きなパスタに、プラス1500円でコース料理にしてくれます。
コースは、前菜盛合せ、スープ、ドルチェ、食後のコーヒーor紅茶です。
ランチもディナーも同じで、ただしディナーはパン代300円がプラスされます。
そのパスタコースにしていただきます。
パスタは、トマトベース、オイル・バターベース・・・
家族それぞれ別のパスタをオーダーしました。
ラグー系にクリーム系。ドルチェもいろいろ。
ドリンクは、ビールが「香るエール」、ジムビームやカクテルがあります。
ワインリスト。
食前酒に「泡」をいただきました。(写真のピントが奥に合ってしまった。)
ゴッドファーザー・スプマンテ・ブリュットみたいです。
ということで、家族で乾杯!
◆パン
自家製マーマレードとオリーブオイルが添えられています。
パンをオリーブオイルに浸していただく・・・・このオリーブオイルが美味しい。(‐^▽^‐)
なんて話していると前菜が運ばれてきました。
◆アンティパスト(前菜盛合せ)
じぇじぇじぇじぇ!( ̄□ ̄;)!!
これで1人分なの?
お皿が大きいから分かり難いですけど、4品もも料理が載っているんですよ。
ほら、こんな感じ。
これだけで1500円の価値は十分にありますよ。
赤い器に盛られているのは、帆立とボイルしたホタルイカのカルパッチョ。
そして芽キャベツにそら豆。菜の花も載っていました。
カツオのたたきのカルパッチョ。
マヨネーズベースのソースがかかっていて・・・・うんまい!o(>▽<)o
実はカミサンはカツオが苦手。
おかげで2人分いただいて・・・ウレシイ!
姫サザエ(小さなサザエ)の香味パン粉オーブン焼き。
このステンレスの楊枝で身を取り出すんですね?
上手く取り出せましたよ、みんな拍手して!
んーん、美味しい。
お酒が進みますよ。
4種のアンティパストだけでもずいぶんとお腹が満たされてきます。
この時点では赤ワインをいただいていました。
ナスのチーズ焼きだったかな?
◆スープ
エリンギや舞茸のキノコのコンソメスープです。
家族それぞれがオーダーしたパスタが運ばれてきます。
◆ジョノバ風バジルペーストとクリームのトロフィエ
とんちゃんが、「ジェノバ風バジルペースト」という名に反応してオーダー。
バジルペーストを絡めたパスタはリグリア州のジェノバ県生まれなので、ジョノベーゼ(ジェノバ風)と呼ばれます。
出てきた料理はクリーム系で、バジルペーストをクリームに混ぜたものです。
でも実は「トロフィエ」ってどんなパスタなのか知らなかったんです。
(「トロフィエ」のことはまた後で)
と、そこへフロア係の女性が何やら大きなものを盛ってきた・・・
ぉぉおおおお!ヽ(*'0'*)ツ
大きなパルミジャーノ・レッジャーノをチーズおろし器でおろします。
チーズおろし器は「チーズグレーター」だけど、イタリア語だとgrattugia(グラットゥージャ)。
おろされたチーズがパラパラと舞い落ちてきます。
パルミジャーノ・レッジャーノは、パルマ、レッジョ・エミリアなどのエミリア・ロマーニャ地方で作られるチーズ。「パルミジャーノ」は「パルマの」、「レッジャーノ」は「レッジョの」ということです。
これで完成。
バジルクリームソースに入っているのは、4~5センチの長さの太いパスタです。
クリームソースにバジルの香りが清々しい。
これがトロフィエなのね。
まっすぐなパスタに見えますけど、ひねりがついています。
「トロフィエ(trofie)」もジェノヴァ県(ソーリ)で生まれたショートパスタ。
語源はトロフィー(trofeo)の形をしているからとか、木くず・かんなくず(truciolo)だという情報があります。
形からすると、トロフィーではなく、クルクルと巻いたかんなくずに似てています。
でもそうじゃないみたい。
ジェノヴァでは「ストロフィッサ」と呼ばれていて、イタリア語では擦りつけるという意味の「ストロフィナーレ(strofinare)」に由来するようです。
テーブルに擦りつけてパスタをつくる動作に由来する、というわけ。
トロフィエの由来や作り方の動画も紹介されています。
⇒地球の歩き方「ラ・スぺツィア名物 "イタリア最古の生パスタ、テスタローリ"」
◆活ハマグリと焼き茄子のスパゲティ
カミサンは活ハマグリが気に入ってオーダーしました。
オーリーブオイルベースのサッパリしたパスタ。
活きのいいハマグリがたくさん入っていて、それが旨いです。
◆天野農園のフレッシュトマトとイベリコ豚のラルド 自家製タリアテッレ
息子はトマトベースが好きだし、「イベリコ豚が旨そうだよ」とお勧めしてチョイス。
でも豚肉が見当たらない?(◎_◎;)
あっ!「イベリコ豚のラルド」って書いてあったんだ。
「ラルド」は背油の塩漬けだ。その白いのがラルドだよ。
イベリコ豚のハムじゃなくてごめんね、息子。
でも美味しいそうです。
「タリアッテレ」はきしめんみたいなパスタで、フェットチーネとほぼ同じ。
食べごたえがあるパスタです。
ところで「天野農園」のこと。
牛久市で「無農薬無化学肥料」の野菜を作っている農家です。
⇒天野農園HP:http://www.amano7.com/
そんなこだわりの野菜を使っているんですね。
しばらくしてドルチェがやってききたんですけど、それがまた驚き!( ̄□ ̄;)!!
◆自家製ドルチェ3種盛り合わせ
ドルチェは3種類!
抹茶アイスとベリー&ヨーグルト。
さらに各自別々のケーキやプリン。
三者三様のドルチェだから、それぞれ味わいながら楽しめます。
◆コーヒー
食後のコーヒー。
ステンレス製のスプーンには大きな穴が開いている。
スプーンじゃなく、マドラーかな。
パスタメジャーを小型にしたような形です。
(我が家のパスタメジャー)
手打ちパスタがとても美味しかったです。
プラス1500円(ディナーは1800円)のコースが素晴らしい。
たくさんのアンティパスト、そして美味しいドルチェ。
地元にこんな素敵なイタリアンレストランがあるなんて、うれしいですね。
ごちそうさまでした。
吉瀬に会った時に何度かランチしました。
閉店は残念でしたが牛久在住の妹が吉瀬のイタリアンが牛久に来たと教えてくれてどのお店がどこに来たのかなと思って色々検索してイルクオーレピアットスズキに辿り着きました。駅からも近くて良いですよね。
by stk (2017-07-01 19:14)
うわ~、こういうお店が近くにあると嬉しいですね。
価格は少しいいですけど、やっぱり身近にあるおシャレっていいと思います。
ハコが小さいゆえ、人気店に拍車がかかっているのでしょう。
姫サザエの身ををきれいに取るあたり、なんだかシャレオツ感が薄くなりました(笑)
バイガイとかつぶ貝で、さんざん鍛えていらっしゃるとんちゃんさんが愛おしく感じました♪
by 式守錦太夫 (2017-07-01 23:53)
> stkさん
吉瀬にあったとき、知り合いの娘さんが働いていたこともあって、気になっていたんですけど、なかなか機会がなかったんです。
近くに移転してきてくれて、とってもラッキーです。
妹さんが牛久在住とのこと。駅近だし、やはりお勧めのお店です。
by とんちゃん (2017-07-02 05:26)
> 式守錦太夫さん
「おシャレ」が全く似合わない私が行ってしまった。
でも姫サザエで、居酒屋風を挽回しました!(笑)
とんちゃん的には、前菜とワインがあれば、十分です。
by とんちゃん (2017-07-02 05:33)