SSブログ
 

ヒメマスと「チップ」について [ 北海道と食]

前回の記事に登場した支笏湖のヒメマス「チップ」について。
支笏湖のヒメマスは何者か?
そして「チップ」はアイヌ語か?

ヒメマスは、ベニザケの湖沼残留型の淡水魚です。

サケ(シロサケ)は、秋に川を遡上して産卵し、翌年の春に稚魚が海に降ります。 
サケの仲間のベニザケも、川の上流で産卵・ふ化して、海に降ります。
ただしシロサケとは違って、1年から数年間、湖などで成長してから降海します。

ところが何らかの理由で降海せずに、湖に留まったベニサケがヒメマスです。

ヒメマスは陸封されて、完全に淡水魚化したベニサケだと思っていたら、そうではないそうです。
ベニサケには、降海する降海型、降海せずに湖で一生を過ごす残留型(成長のよいオスに多い)、すべての個体が湖で一生を過ごすコカニー型があるそうです。
コカニー型のものは陸封魚です。

ところが支笏湖のヒメマスは、海水適応能力を得て降海できる幼魚(スモルト)に変身できるそうです。
だから、陸封魚のコカニー型ではなく、残留型だというわけ。
そしてこの能力(スモルト化)を利用して、降海させてベニサケの養殖が試みられたそうです。


SockeyeSalmonOregonZoo.jpg
これがベニサケ。(wikipedia「ベニサケ」より)

Himemasu.jpg
これがヒメマス。支笏湖などから移殖された十和田湖のヒメマス。(wikigedia「ヒメマス」より)

pic_detail01.jpg
ANA釣り倶楽部「ヒメマス」より)
産卵期のヒメマスのオスは、こんなになって、ベニサケに似ています。

 

その「ヒメマス」の命名は新しく、1908年に北海道水産課がなんと公文で命名した。
そのずっと以前は、和名がなく、何の種かもわからなかった。
それが「ベニサケ」の湖沼残留型だとわかって、「ヒメマス」の名がつけられました。

ここでちょっと疑問がわくかも。
元はベニ「サケ」なのに、その胡椒残留型をなんでヒメ「マス」と命名するのか?

英語圏の命名法では、降海型はsalmon(サケ)、河川生活型はtrout(マス)だから。
実はサケとマスの命名には、日本古来の別の方法もあってかなり複雑。
詳しくは⇒サケとマスの違い:https://onhome.blog.so-net.ne.jp/2005-08-26

 

さて、支笏湖のヒメマスですが。
実は、支笏湖には元々はヒメマスは生息していなかったんです。
北海道庁によって阿寒湖から移殖されたものなのです。
この魚がベニサケの湖沼残留型であることがわかって、支笏湖に移植された。

阿寒湖から支笏湖にヒメマスが移植されたのは、1894年のこと。
おや?と思いませんか?

「ヒメマス」の命名は1908年。移植の10年以上も後のことです。
じゃぁ、移植時には、この魚をなんて呼んでいたんでしょう?

アイヌ語の名で呼んでいたんです。

アイヌ語の「カバチェプ」(kapacep)とか「カバチェッポ」(kapacepo)という名で呼んでいたんです。
それを1908年になって、わざわざ「ヒメマス」と呼び変えた。

アイヌ語の名を和名にしても良かったんだけど、あえて別の名を北海道はつけたわけ。
理由ははっきりしませんが、アイヌ語じゃない方がいい、という考えかららしい。
それって、ハッキリ言ってアイヌ(語)差別です。

以上、詳しくは「我が国におけるヒメマスの増養殖」(日本水産資源保護協会)

 

さて、現在、支笏湖や北海道ではヒメマスのことを「チップ」と呼んでいます。
一見すると、アイヌ語由来のようです。

しかし、アイヌ語でヒメマスは「カバチェプ」とか「カバチェッポ」です。

アイヌは魚のことを chep 「チェプ」とか chiep 「チエプ」と言います。
これは、本来は鮭のこと。
なので、ヒメマスは「薄い魚」を意味する「カバチェプ」(kapacep)。

それを短くしても「チップ」ではなく「チェプ」なのです。

実は、アイヌ語で chip 「チップ」と言えば魚ではなく、「舟」のこと。

だから「チップを食べる」とは「舟を食べる」という意味になるわけ。
アイヌ語に対する大きな無理解ですね。

知里真志保『和人は船を食う』(北海道出版企画センター、2000年)をご覧ください。
ちなみに知里真志保さんは、アイヌ出身の言語学者です。


 
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。