とみさんちの無料・激安野菜でお料理:長ネギ大量消費、フキの葉味噌、春菊のサラダ [雑記]
この投稿をInstagramで見る
※本日2件目の投稿です。
牛久市観光アヤメ園の近くに佇む古民家カフェ「とみさんち」は、農産物も直売しています。
古民家カフェ「とみさんち」さん。
NPO法人にじいろさんが運営するカフェで、「にじカフェ」さんの姉妹店。
⇒NPO法人にじいろ:https://siawasetukuri.amebaownd.com/
地元・新地の方々がつくる新鮮野菜を直売しています。
ここで購入した野菜、無料でいただいた野菜で作った料理をアップします。
プーチンロシアの残虐な犯罪行為はゆるされない [雑記]
※本日2軒目の記事です
独裁者プーチンのロシアによるウクライナへの非人道的な侵攻が続いています。
ロシアは、非人道的な無差別殺傷兵器クラスター爆弾を使っているだけでなく、「フレシェット弾」をも使って、ウクライナの人たちを殺傷している。
⇒https://courrier.jp/news/archives/286300/?gallery
フレシェット弾には、長さ3~4センチのダーツやくぎのような金属片が最大で8千も入っていて、戦車や銃器から発射されるとそれが数百メートルにわたって散らばって、人を殺傷します。
さらにロシア兵たちはウクライナの女性たちをレイプし、その後に殺害している。
⇒https://courrier.jp/news/archives/286404/
許されない犯罪を続けるプーチンロシアの侵攻を一刻も早くにやめさせたい。
牛久市田宮で「洋チャン マルシェ」開催中! [雑記]
※今日、2件目の記事です。
本日、4月16日(土)10時から開催中のイベントをご案内。
記事のアップが遅すぎですが。
「町おこし!!洋チャンマルシェ」。
場所:牛久市田宮町227、洋チャン食堂の跡地(後掲の地図参照)
日時:4月16日(土)10:00~15:00
フードやハンドメイド雑貨の販売、チョークアートや手作りバスケットのワークショップも開催されます。
駐車場は、青果市場前に「ノグチ商事」の看板がある空き地だそうです。
「洋チャン食堂」という給食業者が廃業してしまい、その空家を使ったイベントです。
ウクライナの人たちへの人道支援金の送付先 [雑記]
※本日2つ目の投稿です。
プーチンのロシアが国際法に反し、人道的に許しがたい軍事侵攻を行っているために、ウクライナの人たちが殺され、苦境に立たされています。
ウクライナの人たちを支援する方法はいろいろあります。
以下に、ウクライナの人たちを人道支援するための寄付を行う窓口を示します。
寄付先 | クレジット カード |
コンビニ |
銀行振込 | ゆうちょ銀行 ・郵便局 |
寄付金控除 の適用 |
国連UNHCR(難民高等 弁務官事務所)協会 |
〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
国連WPF(世界食糧計画) 食糧支援 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
日本ユニセフ協会 | 〇 | 〇 | インターネット バンキング |
〇 | 〇 |
国際NGO ADRA Japan | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
ピースウィンズ・ジャパン | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
セーブ・ザ・チルドレン | 〇 | × | × | 〇 | 〇 |
日本赤十字社 | 一時停止中 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
SoftBank | スマホを通じて日本赤十字社へ寄付 | ||||
AAR Japan (難民を助ける会) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
国境なき医師団 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
在日ウクライナ大使館への寄付もできます。
クレジットカード、銀行振込と物資を寄付できます。
facebook:https://www.facebook.com/ukr.embassy.japan/
HP:https://japan.mfa.gov.ua/ja(通信不可)
twitterのウクライナ公式アカウントは以下のように支援を訴えています。
You can help. Please support Ukraine by urging your governments to act:
— Ukraine / Україна (@Ukraine) February 25, 2022
1. Call your MP to urge strong economic sanctions: banning Russia from SWIFT, fully isolating it, stopping all business, oil and gas embargo, providing Ukraine with more defensive weapons, ammunition, money
2. Donate money to support the Ukrainian Army. You can transfer money to the following accounts:
— Ukraine / Україна (@Ukraine) February 25, 2022
3. Organize street protests in your city to support Ukraine and condemn Russian aggression
1.MP(国会議員)に電話して強力な経済制裁を促してください。ロシアをSWIFT(国際銀行間通信協会)から禁止し、完全に隔離し、すべてのビジネス、石油、ガスの禁輸を停止し、ウクライナに対してより防御的な武器、弾薬、お金を提供することを。
2.ウクライナ軍を支援するためにお金を寄付してください。次の口座に送金できます。
3.ウクライナを支援しロシアの侵略を非難するために、あなたの街で街頭抗議を組織してください。
寄付はウクライナ軍への支援に用いられるので、人道的支援のみを行いたい場合は上記の支援先への寄付を行うのがいいのでしょう。
それとは別に、議員への働きかけ、街頭行動などの支援にも参加したいです。
五島のバラモン凧について:壱岐・鬼凧、平戸・鬼洋蝶、長崎バラモン凧などと [雑記]
五島に伝わる「ばらもん凧」があまりに面白い。
なのでやや詳しく記事にしてみました。
牛久市にオープンした五島うどん専門店「バラモン太」さんにあったバラモン凧。
五島列島の福江島で今でも作られている「ばらもん凧」。
鬼が咥えているのは兜、鬼の口の外に出ているのは、兜の錣(しころ) です。
その下にベロのようなものがあって龍が描かれ、金魚のヒレみたいな手もあります。
凧の形って、普通は四角やひし形、奴凧ですよね。
しかし、ばらもん凧は、かなり変わった形で、絵柄も独特です。
そして「ばらもん」とは、これまた奇妙な名前の凧です。
なぜこんな形と絵柄なのか、「ばらもん」とはどういう意味なのか。
実はよく分っていない、不思議な凧です。
その謎について、ネットでわかる範囲の情報から考えてみました。
あけましておめでとうございます [雑記]
2022年になりました。
明けましておめでとうございます。
新年を祝って、初日の出の画像をお借りして貼っておきます。
2005年1月から始めた弊ブログは今年で18年目を迎えました。
以前は、全国の食べ歩きの記事が以前には多くありましたが、近年はほぼ地元周辺の記事に集中。
今年も地元近辺の記事が中心だろうと思います。
昨年は記事を毎日アップしていましたけれど、今年はボチボチと記事をアップするだろうと思います。
今年の抱負や目標はとくにありませんが、お暇がありましたら弊ブログを覗いてみてくださいませ。
ここは北海道、大晦日にはおせちと寿司だ! [雑記]
いよいよ今日は大晦日。
とんちゃん家族は、とんちゃんの実家、北海道の札幌に帰省しています。
それで、北海道での大晦日の過ごし方についての記事を再掲しましょう。
大晦日の夜の夕食は、何をいただきますか?
関東では年越し蕎麦を静かにいただく。
しかし、北海道人にとって、そんな大晦日の夕食なんて、ありえなーい!
じゃぁ、どんな食事かというと・・・
北海道では大晦日におせちをいただく!
この事実は、テレビで紹介されたりして、全国に知られるようになったでしょう。
「おせち」と言えば元日からいただくのが普通?
しかし北海道では、大晦日の夜におせち料理を開いて食べちゃいます。
それだけじゃなく、お寿司をつまみ、酒を飲み交わして、宴会を開く。
家族みんなでおせちとお寿司で宴会、それが北海道の大晦日です。
大晦日におせちを食べるという北海道の風習は、非常に奇異なことに見られています。
ところが!
大晦日におせちを食べるのが日本の古い風習なのです。
むしろ元旦におせちを食べるという風習の方が新しいのです。
この見解を明確に紹介する記事がネットにあったのですが、いまはサイトが閉鎖されました。⇒北海道に生きる江戸風習 おせちの謎!完結
こういうことです・・・。
現在の暦は太陽を基準にした太陽暦です。これは明治になってから採用されたもの。
それ以前の暦は月を基準にした太陰暦でした。
その太陰暦で重要なポイントは・・・
太陽が沈むところから次の一日が始まる
ということは・・・
大晦日は、明るいうちは旧年だけれども、日が沈むと正月の始まりってことになるのです。
だから日没以後の夕食時は、もう新年なのです。
だから大晦日の夕食には、歳神様(正月の神様)を迎える祝いの料理をいただく。
こうして江戸時代には大晦日に「年取り膳」を食べる風習がありました。
これが大晦日におせちをいただくという風習として残っているのです。
ということで、古くからの風習に倣って、大晦日には盛大に宴会をしましょう !
そして、よいお年を。
太陰暦に関してついでに言うと・・・
キリスト教の教会歴も太陰暦で、1日は日没から始まります。
だからクリスマス・イブとは、キリストが生まれた「当日の夜」のことであって、誕生日の「前日の夜」のことではないのです。これ、全世界のキリスト教徒にとっては周知のことだそうです。
メルカリを装ったフィッシングメールにご注意を [雑記]
メルカリを装ったフィッシングが届きましたので、注意喚起のための記事です。
このことについては、フィッシング110番に通報しました。
⇒フィッシング110番
タイトル:【重要】事務局からのお知らせ
本文:
商品ID: m76082736
商品名: MLLG パッチワークカンタキルトクッションカバー ブルー カンバディア
価格 : 5,998
出品者: toyacassio36
購入者: ****(メールアドレスのユーザー名部分)
《違反行為》
・商品の詳細がわからない取引
・マネーロンダリングにあたる行為
・商品の出品者自身や親族、その他関係者などが購入すること
※友人・知人含め、メルカリ外で連絡を取られた場合も【その他関係者】に該当いたします
《具体的な行為例》
・SNSや他サイトなど、外部での支払いにメルカリの決済方法を利用すること
・架空の取引を行うこと
・禁止されている商品や行為を隠れて取引すること
・クレジットカードのショッピング枠やポイントの現金化を目的とした行為
詳細は、下記のメルカリガイドにある【禁止されている行為】をご確認ください。
《本人確認の方法》
・アプリでかんたん本人確認を実施する
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/1043/
ーーーーーーーーーー
株式会社メルペイ
ーーーーーーーーーー
アクセスを指示するURL自体は「メルカリを装った不審なメールが届いた場合について」という不審メールへの対応を書いたページです。
しかしリンクされているのはそのページではなく、全く別のフィッシングサイトです。
クリックするとそのフィッシングサイトが開き、情報を盗もうとします。
くれぐれもご注意を。
菅首相の検証映画 [雑記]
本日2件目の投稿です。
公式twitterのアカウントが一時凍結された、というので話題になっている映画。
というか、その記事で私自身もその存在を知った映画ですが。
ぜひとも観たい映画なのでご紹介。
映画「パンケーキを毒見する」7月30日から公開です。
公式サイト:https://www.pancake-movie.com/
なんで「パンケーキ」なのか?
<ふわふわに膨らんで美味しそうなのに、中身はスカスカ。まるでパンケーキのような菅政権>という的確な比喩から。
中身スカスカって、パンケーキ好きが聞いたら怒りそうな、不味いパンケーキだ。(*^^*)
たたき上げ?権力志向?勝負師?
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) June 24, 2021
映画『パンケーキを毒見する』ブラック・コメディ、面白かった。
与野党議員や記者達の証言を基に菅義偉という人間に迫る。
しかし、早速映画の公式Twitterアカウントが凍結されたという。これも選挙を前に関心の高さの表れか https://t.co/zimBa6UXP1
新型コロナワクチンの1回目接種 [雑記]
本日2件目の記事です。
新型コロナワクチンの1回目の接種を一昨日しました。
とんちゃんは、医療関係者でもなんでもなく、65歳以上の高齢者枠で。
5月17日から予約開始。
ネットで予約したんですけど、皆さん苦労されてます。
9時開始だけど、アクセスが殺到して、3分後には空席(予約可能数)無しの状態です。
焦ってもしかたないので、5月末になって予約をとりましたけど、なんとかならんのかな。
当日、病院に行きましたけど、スタッフの方々はほんと大変そうです。
注射自体は全く痛くなく、ほんとに注射したの?って感じ。
看護師さんが上手だったのかな?ありがとうございます。
でも、2日目になって注射した周囲が痛くなり(筋肉痛に似た感じ)ました。
3日目の今朝は、ほぼ楽になって軽い打撲をした感じの痛さが残っています。
あともう1回、2度目接種があります。
副反応は高齢者ほど軽いらしいので、無事に済むことを願っています。
一国民は、そんな怖さも抱えつつ、新型コロナの早い収束を待っています。
全体の接種率は低く、感染力の高いインド型が広がりつつあります。
こんな中でオリ・パラを開催することには反対です。
大儲けイベントですから、推進派はなんとしても開催したい。
新聞社もテレビ局もスポンサーになっているから、ほとんどのマスコミはオリ・パラ反対の放送をしない。
政府や開催側は開催反対や開催延期の声を無視し、無理やり開催してしまえば結果オーライで国民は「やってよかった」と満足するだろう、と高をくくっているんでしょう。
わたしはそんな思惑には乗らないつもりです。