SSブログ
 

下鴨神社 父神と娘神、そして母神 [ 神社仏閣]

上賀茂神社に行ってから下鴨神社にやってきました。

出町柳の駅から向かうと参道があります。

simo98
社号標にある正式名称は「賀茂御祖(かもみおや)神社」。
加茂氏の祖先という名ですね。
上賀茂神社と同じく、こちらも山城国一之宮
なお以下の記述の多くは「玄松子の記録」さんを参考にしています。
 ⇒玄松子の記録「賀茂御祖神社」:http://www.genbu.net/data/yamasiro/simogamo_body.htm

simo99
境内の地図があります。

map
下鴨神社HPにある地図です。

simo97
祭神は、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)。
上賀茂神社の祭神・加茂別雷神(かもわけいかづちのみこと)の母が玉依媛命、さらにその父(祖父)が賀茂建角身命です。
では加茂別雷神の父は?
それは上賀茂神社の記事で書いたように松尾大社の祭神・大山咋神(おおやまくいのかみ)です。

下鴨神社祭神の2神について、簡単な説明をば。 

賀茂氏の祖神・賀茂建角身命は八咫烏の化身とされています。
八咫烏は、神武天皇の東征神話の中で先導神としてあらわれてくる烏(からす)。
神武の東征を先導した神ということです。 

玉依姫命」の玉依は霊依のことで、タマは神霊、ヨリは人間に憑る(よる=つく)こと。
ということで、神霊が憑依する女、すなわち巫女のこと。
だから人の名前ではないです。
加茂別雷神を生んだので玉依媛命ということでしょう。

上賀茂神社が先に出来て、天平年間(729~748年)に上賀茂神社から分置されたと言われています。
なので平安遷都のときには、上下の賀茂社がありました。 

続きを読む


 
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

上賀茂神社 賀茂氏と秦氏と [ 神社仏閣]

京都に行った時のことです。

今回の京都行では、神社仏閣を観光する予定でいました。
行先の1つは、高校の修学旅行のときの思い出のお寺。
智積院と銀閣寺が思い出のお寺なんです。

もう1つは、古代の有名な神社に行ってみたかった。
候補はいくつかあったんですけど、古代の豪族・賀茂氏の神社である上賀茂神社と下鴨神社に行ってみました。

まずは、山城國一宮の上賀茂神社

kami07
賀茂大社の石碑

kami08
赤い一の鳥居。
観光客がいる。外国人も多いですね。

kami09
鳥居の足の周囲の砂もきちんと整えられています。

kami10
中央に砂利の参道が長く延び、その両側は芝生で明るい参道です

kami11
二の鳥居。
その脇に式年遷宮ですって。
ここも伊勢神宮みたいに式年遷宮があるんですね。

続きを読む


 
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

わび・さびの銀閣寺、ここは本来は月の殿堂だったとか [ 神社仏閣]

京都へ行ったときのこと。

今回の京都行きでは、寺社の観光を目論みました。
その目論みは2つ。
その1つは想い出のお寺に行くことです。
何の想い出かっていうと・・・高校生の修学旅行の想い出なんです。

とんちゃんは札幌の高校出身ですけど、当時の北海道の高校修学旅行の行先は奈良・京都でした。
京都滞在中に自由行動の1日があり、そのときに友人たちと3人で、京都の寺社巡りをしました。
そのときにとっても印象に残ったお寺を、いつか再訪したい・・・と思いつつ約40年が経ってしまった。

その想い出のお寺に行こう、というのが今回の目論みの1つなんです。
行きたかったお寺は2つあったんです。
その1つが、昨日の記事にした智積院

そして今日の記事が、もう1つの思い出のお寺。

それは銀閣寺です。
1994年に世界遺産にも認定された銀閣寺です。

ginkaku01
バス停「銀閣寺道」から銀閣寺への長い参道を抜けると、銀閣寺の総門まできれいな石畳が続いています。

ginkaku02
その脇に銀閣寺の境内図が掲げられています。
銀閣だけでなく、方丈(本堂)や庫裡などかなり広いんですね。

ginkaku03
石畳の坂を上ると総門。

ginkaku04
東山慈照寺」これが銀閣寺の本来の名称です。

続きを読む


 
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

京都智積院の庭園、若き日の想い出の場所に再訪 [ 神社仏閣]

京都に行って、飲んでばかりいましたね。
まぁそれは確かなんですけど・・・。

でも今回は、寺社巡りをしようと思っていたんです。
しかも想い出いのお寺を拝観しようと。

まずは想い出のお寺の1つめ。
京阪七条駅より徒歩約10分のところにある寺。

P1150475
智積院
全国に3000余りある真言宗智山派のお寺の総本山だそうです。
 ⇒智積院HP:http://www.chisan.or.jp/

P1150493
入り口に智積院の歴史が掲げられています。

P1150491
金堂。

P1150492
1882年に焼失したために、1975年に再建されたものだそうです。

P1150489
こちらの門を通って奥へ。

P1150490
何やら看板があります。
観月会(かんげつえ)」お月見会があるそうです。

続きを読む


 
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

上越市直江津の神社 [ 神社仏閣]

P11407432

丸亀製麺とブラックサンダーの記事を挟みましたが、ふたたび上越市直江津でのことに戻ります。

直江津に行ったときに市内をフラフラ歩きながら神社を拝見しました。
せっかくだからアップします。

P11407162
泊まったホテルがこの神社の参道脇、っていうか境内にあったんです。

続きを読む


 
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

松島の瑞巌寺、そして松島寺の廃寺 [ 神社仏閣]

東松島市からの帰り道、松島町にある瑞巌寺に立ち寄りました。
とんちゃんは何度か来たことがありますが、同行者は未訪とのことだったので。

そしたら、震災の津波に被災して、境内を修復中だってことを知りました。
しかも瑞巌寺の歴史について意外なことを知りました。

P1130925
国宝になっている瑞巌寺。

P1130927
立派な石畳です。

P1130926
この石畳は、硯(すずり)にもちいられる「雄勝石」を使っているそうです。
今では石巻市になった雄勝町で産出される硯石です。

続きを読む


 
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

蝦夷進出の輸送基地こそ鹿島・香取 鹿島神宮@茨城県鹿嶋市 [ 神社仏閣]

今日は祝日でお休み。
どんな祝日かっていうと「建国記念の日」、かつての「紀元節」です。
紀元節とは、神武天皇が即位した日のこと。
神武天皇は日本最初の天皇ってことですが、もちろんまったく神話上でのこと。
そんな神話をもとにした公休の記念日があるなんて呆れたもんです。
と、思ったらお隣り韓国にも10月3日に開天節という神話にもとづく公休日があるんですね。
どっちもどっち、と言えなくもない。
でもあっちは今は実在しない系譜の祖、こっちは万世一系と強弁される現存エンペラーの祖のことで、こっちは神話が現在に延長されているところが違っています。

さて、今日の話題は、そんな記念日だからというわけではありません。(たまたまそうなった)
宮城県石巻市の神社の記事を先日アップしました。
そしたら1月に参詣した鹿島神宮が、実は石巻つながりだったんです。
ということで、石巻つながりで鹿島の話題なんです。


P1120287

鹿島神宮に行ってまいりました。

P1120306

「神宮」を名乗る神社は、いまではいっぱいあります。
927年にまとめられた神社の一覧表「延喜式神名帳」ってのがあります。
その中で「神宮」なのは、大神宮(伊勢神宮内宮)とここ鹿島神宮、そして香取神宮の3つだけなんですよ。
神宮はたったの3つ。
だからここは由緒正しき「神宮」ってわけ。
香取神宮と合わせて鹿島神宮がなぜそんなに重要神社だったかは後ほど書きます。

ところで鹿島神宮の鹿島は「島」。でも神宮がある鹿嶋市「嶋」なんです。
佐賀県鹿島市との重複を避けて「嶋」の字にしたらしい。
鹿嶋市の市制施行が1995年、片や佐賀県鹿島市は1954年ですもんね。大先輩だ。
地元は、旧町名が鹿島町で、鹿島アントラーズの本拠地だから鹿島市にしたかったみたい。
でも実は「延喜式神名帳」の社名が「鹿嶋神宮」だったもんで、なんとか「嶋」に落ち着いたらしい。

というわけで、延喜式でのかつての社名は鹿嶋神宮、今の社名は鹿島神宮ということだそうです。

ここ鹿島神宮の祭神は、奈良の春日大社と同じ神様なんだそうです。
そう聞くと、奈良の方が本拠かと思うと、いえいえ、実はこっちが本拠なんです。
春日神社の大本だ、ということは興味深い歴史がありますよ。

さて、ではまずは鹿島神社の様子から。

続きを読む


 
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

石巻へ鹿島・香取からの海の道 日和山の鹿島御児神社@宮城県石巻市 [ 神社仏閣]

P1110715 - コピー

今回の記事は、訪問した神社・仏閣から歴史をさぐるジャンルです。
神話の背後には歴史がある、っていう探索が好きなんです。

石巻市の市街地に標高60mもある日和山があります。
そこにある神社について。

P1110713
日和山公園にある石の鳥居。

P1110714
鹿島御児神社です。

この本殿が、東日本大震災の地震で基礎に大きな亀裂が何ヵ所入り、危険なので解体することになりました。
しかし氏子地域が被災地のため、本殿再建の資金の見通が立っていません。
そこで、ネットでも募金を呼びかけています。鹿島御児神社HP:http://kashimamiko.org/

さて、この神社は、鹿島神宮や春日大社と深いつながりのある神社なんです。
そして石巻が歴史的に重要な役割を担ったことも物語っています。

続きを読む


 
nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

謎が多い宇佐神宮と八幡神 [ 神社仏閣]

P1050664

大分県宇佐市に泊まりましたから、せっかくなので、宇佐神宮を見学に行きました。

P1050658
表参道商店街を抜けたところにある一之鳥居。

続きを読む


 
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

二木の松と竹駒神社@宮城県岩沼市 [ 神社仏閣]

岩沼市街にある名所へ向かいました。
ついでに歴史もいろいろ紐解いてみました。

P1020825

二木の松史跡公園。
この奥に何かがあるんじゃなくって、この門の脇にあるんです。

P1020824

この2本の松です!

P1020826

その根元を見ると・・・
2本の松が1本になっている!(*゚Д゚*)ェ…
これが「二木(ふたき)の松」です。

P1020823

「武隈(たけくま)の松」というのが本来の名。
1689年に松尾芭蕉がこの松を訪れて、句を詠んだそうです。
 「櫻より松ハ二木を三月越シ」
 ”桜にもまして、見たいと思っていたあの二木の松を江戸を出て三ケ月越しに見ることができた”
ただし現在ある松は芭蕉が見たものではなく、1862年に植えられたものだそうです。

「武隈の松」とあるように、この地はかつては「武隈(たけくま)」と呼ばれていました。
市内には阿武隈川がありますが、平安時代の頃には「阿武隈」と言われ、後に「阿」の文字が取れて「武隈」になったものだそうです。
岩沼市「岩沼のはじまり」:http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kakuka/011000/iwanumahan4.html

ところで、この武隈の松は藤原元良(元善)が陸奥国司として着任したとき館の前に植えたのがはじまりとされています。
陸奥国府は、最初は仙台郡山にあって、724年に多賀城に移ります。
藤原元良は937年に没しますから、彼が赴任したときの国府は多賀城にありました。

では岩沼にはいったい何があったのか?
かつて国府があったという説について、wikipedは否定していますが・・・・

こんな説があります。
869年に貞観津波があったことは有名ですが、それ以前の660~690年のどこかで大津波があった、というのです。
飯沼勇義氏はそれを
仙台沿岸津波と命名しています。
仙台郡山の国府がその大津波のために消失してしまった。
発掘調査によると、郡山官衙は7世紀半ば~末のⅠ期と7世紀末~8世紀初めのⅡ期の2つに分けられるそうです。
これを分かものが大津波であり、そして国府を多賀城に移したのも津波に要因があった。
 飯沼勇義『仙台平野の歴史津波』:http://www.hondainsatsu.co.jp/pg113.html

そして、国府が津波で流されたため、岩沼に国府武隈館(たけくまたち)を造った。
場所は千貫(せんがん)山麓(長谷城址)です。

藤原元良は、その武隈館の前に松を植えた、ということになります。
 飯沼勇義
「国府多賀城、国府武隈館(たけくまたち)の歴史津波」:http://www.hondainsatsu.co.jp/_userdata/nipponjishinkougaku_08.pdf


泊まったホテル近くの神社を散歩がてらに見学しました。

P1020780

岩沼駅の南東にある神社。

P1020781

竹駒神社。【日本三大稲荷】だそうです。
日本三大稲荷と自称する稲荷神社は全国に数多くありますが、ここもその1つです。(^-^)
竹駒神社は、伏見稲荷、笠間稲荷と自社が三大稲荷だと自称しているようです。

続きを読む


 
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。