【激辛カップ麺実食】北海道限定のマルちゃん「やきそば弁当 激辛」が本格販売! [うまい食品]
またまた辛いカップ麺の記事です。f(*^^*)
マルちゃん「焼きそば弁当」というカップ焼きそばがあることをご存知でしょうか?
マルちゃんの東洋水産から1975年に販売され、今では北海道限定になっている製品です。
だからマルちゃん製品なのに、全国的にはほぼ無名。
しかし北海道内では、知らない人がいないという、超有名商品です。
以前の記事でも紹介しました。⇒北海道でしか買えないインスタントラーメン
この「やきそば弁当」の特徴の第1は、パッケージが四角いこと。
パッケージが四角いゆえに「弁当」という名になっている。(と思う。)
四角いカップ焼きそばというと、関東圏の人は「ペヤング」を連想するでしょう。
しかし北海道では、この「やきそば弁当」です。
もう1つの特徴は、中華スープ付であること。
粉末スープが添付されている。
で、なんと!湯切りしたお湯を注いで中華スープにする。
捨てるお湯をリユースするスープなんて、エコじゃないですか!(^∇^)
フライ麺のラードがお湯に交じるから、なかなか美味しいスープになるんですよ。
カップ焼きそばの種類は数あれど、「やきそば弁当」にしかないアイデアです。
その「やきそば弁当」に、辛い系がある。
2007年から販売されている「ちょい辛」。
どろソースをベースに複数の香辛料で仕上げた、スパイシーなやきそば弁当。
特製辛口スパイスがついていて、スープはコンソメスープです。
しかし、こんなちょい辛程度では、弊ブログはとりあげませんよ。
「やきそば弁当」にも激辛バージョンがあるのです。ヽ(^◇^*)/
2017年2月に発売された「激辛」がこれです!(*^0゚)v
ちょい太めんに【トウガラシパウダー入り】で、なかなか辛かった。
しかし【期間限定】で、すぐに売り切れてしまった。(;´ρ`)
もちろん、とんちゃんも食べました。
でも弊ブログの記事にはしていません。
ところがビッグニュースです!ヽ(*'0'*)ツ
2019年2月から「激辛」が本格発売だ!\(^▽^)/
東洋水産HP介には、こうあります。
食べごたえのある太めの麺と、刺激的な辛さがクセになるソースがマッチした焼そばです。オイルやふりかけにも唐辛子を使用し、強い辛味を出しました。
⇒商品情報「やきそば弁当 激辛」
めん:なめらかで弾力のある、太めの丸麺。
ソース:香辛料を利かせた濃厚ソースをベースに、唐辛子の辛味と利尻昆布の旨味で仕上げた辛口ソース。
具材:キャベツ、味付挽肉
ふりかけ:唐辛子
⇒ニュースリリース「やきそば弁当 激辛」北海道地区にて新発売のお知らせ
確かに、辛そうじゃないですか!(^∇^)
ということで、今回は記事にしますよ!
・・・といいつつ、ここまでで長くなったので、実食記事は次回に。
【激辛カップ麺実食】韓国製激辛カップ焼きそば「ブルダック」、ほろ甘で激辛感が弱いからヤバイ! [うまい食品]
この投稿をInstagramで見る
辛いうどんに続いて、辛い麺類の記事をもう1つ。(*^0゚)v
中国に出張した四川女子A子さんから出張土産に、激辛カップ焼きそばをいただきました。
なんと中国製ではなく、韓国製の激辛カップ麺!
その紹介と実食の様子です。
一番上の黄色い文字「화끈한매운맛」は「ホットな辛さ」。
いいですね!(^∇^)
真っ赤な文字のハングル「불닭볶음면」は、「プルダックポックンミョン」。
「불(プル)」は「火」、
「닭(ダック)は「鶏」、
「볶음(ポックン)」は「炒める」、
「면(ミョン)」は「麺」のこと。
プルダック=火鶏は、韓国料理の1つで、焼鳥のこと。
じゃない!
口から火が出るほど辛い鶏料理のこと。
ワクワクする料理名です。
ポックンミョンは炒め麺=焼きそばのこと。
その右の小さなハングル「컵(ケオップ)」は「カップ」
だから火鶏炒め麺カップ=激辛鶏カップ焼きそば、ってわけ。
スープで食べるカップラーメンじゃなく、焼きそばなんです。
カップ麺を食べているニワトリみたいなヤツ。
これは「ホチ」という名のシンボルキャラらしい。
「너무너무(めちゃくちゃ)맛있어서(おいしい)」と言ってる。
「후다닭~(フダダック~)」のダックは鶏のことだけど、全体の意味は不明。
何か言葉遊びの洒落を言っているらしい。
ともあれ、めちゃくちゃ美味しい ホットな辛さの激辛鶏カップ焼きそばをいただきます。
【激辛カップ麺実食】セイコーマート「山わさび塩ラーメン」は確かに拷問だ! [うまい食品]
この投稿をInstagramで見る
北海道のローカルコンビニ・セイコーマート。通称「セコマ」。
道民で知らない人がいないというセコマ。
そのセコマが5月6日にリニューアル販売したカップ麺「山わさび塩ラーメン」。
刺激臭が強くて拷問のようだ!というので、一部のネットで話題になっている。
という記事を先日アップしました。
⇒【セイコーマート】山わさび塩ラーメン リニューアルして刺激アップ!
ぜひ食べてみたい!セコマに行くぞ!と予告しました。
予告通りにセコマに行きましたよ!
北海道に行って!
・・・というのはウソ。
セコマは北海道オンリーのコンビニですけど、埼玉県に10店、茨城県にはなんと86店もあるんです。
茨城県阿見町にあるセコマ。
お店に入ると・・・ありました!
新製品の山わさびフードが並んでる。
山わさび塩ラーメン、なまら辛い山わさビーフ、ドラゴンポテト山わさび味。
その下には「ジンギスカン焼そば」なんてのもあるわ!
山芳製菓の「わさビーフ」の新製品「なまら辛い山わさビーフ」とフリトレーの「ドラゴンポテト山わさび味」が山になってる。
山わさび塩ラーメンは、箱売り!(*゚Д゚*)ェ…
1箱買って・・・は、しませんでした。
ところで「山わさび」って、何のことだか知ってますか?
一般的には「西洋わさび」、英語では「ホースラディッシュ」。
わかるでしょうか?
ローストビーフやビーフステーキに添えられる、白っぽくて辛い薬味。
それどころか、練りワサビやチューブ入りわさびの原料の多くは、「西洋わさび」なんです。
原材料をちょっと見てください。「西洋わさび」って書いてあります。
そして国産西洋わさびの生産は、ほぼすべて北海道なんです。
だから北海道人には西洋わさび、いや山わさびはとってもポピュラーな野菜なんです。
山わさびについて詳しくは⇒山わさび=西洋わさび=ホースラディッシュのこと
◆山わさび塩ラーメン
「Horseradish Sio Ramen」の英語名もついてます。
山わさびの英名は「ホースラディッシュ」ですけど、塩ラーメンは「シオ・ラーメン」なんですね。
そして【北海道産山わさび使用】としっかり書かれています。
ということで、いざ、実食です!
【激辛カップ麺実食】山わさび塩ラーメン リニューアルして刺激アップ! [うまい食品]
弊ブログの特定記事にアクセスが集中。
お店や商品がテレビ番組で取り上げられたときに起こる現象です。
でも、今回はどうも違う。
アクセスが集中したのは、この記事。
⇒【セイコーマート限定】山わさび塩ラーメン:わさびがツーン!(≧ヘ≦)
北海道には、どの全国的コンビニにも勝る、北海道独自のコンビニがある。
それがセイコーマート、通称「セコマ」だ。
⇒セイコーマート:https://www.seicomart.co.jp/
そのセイコーマートが2017年5月8日から発売したカップ麺が「山わさび塩ラーメン」。
それを紹介した弊ブログの記事にアクセス集中したわけ。
しかしテレビで取り上げられたようではない。
じゃぁ、いったいなにがあったのか?
原因はツイッターのようです。
「山わさび塩ラーメン」のリニューアル商品が、話題になっている。
刺激臭が強くて、拷問に使えるとか、罰ゲームに使えるとか。
セイコーマートの新しい山わさびラーメン食った。
— にっち (@niche510) May 17, 2019
まず湯気で目をやられ、
口に入れると喉の奥がひりつき、
すすろうものなら気管が焼けて咳が止まらなくなる。
セコマさん!!!
これ拷問に使えますよ!!! pic.twitter.com/IvnYYrMp2z
5月6日に発売されたそのリニューアル商品が、これ。
【刺激UP!】がリニューアル商品の目印。
2017年5月販売の製品よりも、山わさびの刺激がアップしているようです。
以前のものも刺激的でしたよ。
その記事で、こう書きました。
突然・・・
ツ ━━━━(≧ヘ≦)━━━━ ン!!
鼻を突き抜けて脳天に達する、あのワサビの辛さが襲います。
全く突然の急襲。
唐辛子の辛さとは全く違う。
思い出したような波状攻撃で、突如、ツーーン!と鼻と脳天に差し込んで来る刺激。
これよりもさらに刺激的ってことですね。
ぜひ食べてみたい!
と記事にしたところで、さらにセコマの山わさび情報を発見!
山わさび関連商品がさらにラインアップされて、山わさびフェアが開催されていたんです。
【今週は山わさびフェア】
— セイコーマート (@Seicomart_) May 5, 2019
山芳製菓(@yamayoshiseika)のなまら辛い山わさビーフ、フリトレーのドラゴンポテト山わさび味はセイコーマート先行発売! pic.twitter.com/y4eUSWowxC
「山わさび塩ラーメン」だけじゃない。
山芳製菓の「わさビーフ」から「なまら辛い山わさビーフ」が新発売。
フリトレーから「ドラゴンポテト山わさび味」も新発売。
セコマに行くぞ!
実は北海道のセコマが、埼玉県に10店、茨城県にはなんと86店もあるんですよ。(*^0゚)v
【激辛カップ麺実食】ゴマ香る辛旨の味噌ラーメン カップヌードル激辛味噌ビッグ [うまい食品]
日清カップヌードルから、新たな激辛カップラーメンが登場した。
5月13日全国販売の「激辛味噌 ビッグ」だ。
HPの商品紹介には、こうある。
⇒日清食品:新発売のご案内「カップヌードル 激辛味噌 ビッグ」(5月13日発売)
激辛好きはマストバイ! "辛くて幸せ" な一杯にチャレンジ!
ゴマ油とガーリックをきかせた、激辛仕立ての濃厚コク旨味噌!
激辛好きにはたまらない "突き抜けた辛さ" をビッグサイズでとことんお楽しみください。
商品特長
1. 麺:カップヌードルならではのコシとつるみのある麺。
2. スープ:赤味噌をベースに豚肉と鶏肉の旨みと唐辛子をたっぷりきかせ、ジンジャーとガーリックでアクセントを加えた濃厚な辛味噌スープ。
3. 具材:味付豚ミンチ、キャベツ、ニラ、スクランブルエッグ、赤唐辛子。
4. 別添:唐辛子とゴマ油をきかせた特製「辛くて幸せオイル」。
唐辛子たっぷり辛味噌スープ、具材に赤唐辛子、そしてなんと、唐辛子オイル。
唐辛子の3弾攻撃!
激辛好きにはたまらない。
しかも、味噌ラーメンときた。
味噌ラーメン好きのとんちゃんは、これまた、たまらん!
ということで、早速購入して、いただきました。
カップヌードル 激辛味噌 ビッグ
HPの写真より、現物は縦長です。
【辛さレベル】が5段階中の「レベル5」だ、と表示している。
これは凄い!・・・のか?
でもこれ、他のカップヌードルにはない、独自の尺度なんだよね。
だから「レベル5」が、どんくらい辛いのか、ぜーんぜんわからない。
たとえば、同じくカップヌードルの「花椒シビうま激辛麻辣味 ビッグ」は、かなり辛い。
あれより辛いのか、辛くないのか?
比べられません。
気になるのはもう1つ。
「激辛」というのに【辛いので注意!】なんていう警告が、パッケージに見当たらない。
カップ裏面の最後に小さく書いてあるだけ。
ってことは、もしかし、あんまり辛くない?
ということで、実食です。
【激辛カップ麺実食】日清チキンラーメン アクマのキムラー激辛MADMAX [うまい食品]
View this post on Instagram
チキンラーメンの開発者・安藤百福と妻・仁子がモデルの朝ドラが放送されて、チキンラーメンが店頭から消えたとか。
そのチキンラーメンから辛いチキンラーメンが販売されている。
2018年4月2日発売開始の「やみつき旨辛 アクマのキムラー」だ。
刺激的ですっかり好きになっていた。σ(゚ー^*)
ところが!ヽ(*'0'*)ツ
「もっと辛いキムラーに挑戦してみたい」という声に応えて3月4日から新製品が出ている。
それが辛さ8倍増強の「アクマのキムラー激辛MADMAX」だ!(*゚Д゚*)ェ…
それを実食してみた。
【パクチー】【実食】ペヤング パクチーレモンやきそば:パクチーに爽やかなレモンの香り [うまい食品]
記事にし忘れていたネタをアップします。
関東の男子に絶大な人気があるカップ焼きそば、ペヤング。
群馬県伊勢崎市に本社があるまるか食品の製品で、実は関東でしか知られていない。
四角いパッケージが特徴のペヤング。
長方形のパッケージのカップ焼きそばは、関東のペヤングと北海道のまるちゃん焼きそば弁当だけ!
※UFOには正方形のパッケージの焼きそばがあります。
そのペヤングは、変わった新商品を次々と販売することも特徴。
2019年2月25日に、新商品「パクチーレモンやきそば」が発売されています。
パクチーは、パクチー大好きなパクチニストがいる一方で、大・大・大嫌いな人もいる。
あのカメムシのような臭いが大嫌いな人と、それがたまらなく好きな人がいる。
ま、好きな人は「カメムシの臭い」とは思ってないけどね。
とんちゃんはパクチー大好き人間。
なので、コンビニで見つけてすぐに食べてみました。
◆パクチーレモンやきそば
まるか食品のHPにはこんな説明がある。
【ペヤングパクチーレモンやきそば】
パクチーを効かせた味にレモンを効かせる事でさっぱり食べやすい商品となっております。エスニックな味わいの新感覚のやきそばです。
ペヤングのパクチー焼きそばは、これが2つめ。
2016年12月19日に「パクチーMAXやきそば」を発売しました。
そいつはパクチーがかなり強力でした。
⇒ペヤング「パクチーマックス」:パクチニスト絶賛、常人には絶不評
今回の新製品は、パクチー&レモン。
レモンを効かせて、さっぱり食べやすい焼きそばになっている、って。
さて、その焼きそばの実態は・・・

- ショップ: ポイポイマーケット
- 価格: 3,596 円
【激辛カップ麺実食】ファミマ限定 明星食品 175°DENO汁なし担担麺 痺れが旨い! [うまい食品]
4月23日、ファミリーマート限定、明星食品の「175°DENO汁なし担担麺」のカップ麺を実食しました。
【練りごまの”コク”と花椒の”シビれ”】
【もっちり極太麺 大盛130g】
これだけで、旨そうです。
ファミマの商品紹介
札幌発祥の担担麺専門店「175°DENO」監修です。
ラー油、練りごまを合わせて濃厚ダレに花椒と赤唐辛子で痺れ・香り・辛味が特徴です。
札幌発祥の担担麺専門店「175°DENO担担麺」(ひゃくななじゅうごど での たんたんめん)とは。
社長の出野光浩さんが、中国四川省成都そして日本の有名ラーメン店を食べ歩き、修業の上で2013年にオープンしたお店。
辛さがウリではなく、成都市で直接仕入れる四川山椒の花椒(ホアジャオ)の痺れを効かせた担担麺。
自家製辣油の辛さ(辣味)と花椒の痺れ(麻味)のバランスよい麻辣味が実に旨い担担麺です。
札幌でその旨さを体験しましたよ。
⇒麻辣の旨さがヤバイ汁なし担担麺はもっちり太麺 175°DENO担担麺@札幌市
そのカップ麺をファミマで見つけたので、即、購入しました。
店主の出野光浩さん。
カップの裏に説明があります。
175° DENO 担担麺は、店主であるDENOヒロミツが修行した有名中華料理店、ラーメン店の技術を融合させることでDENOオリジナルの担担麺を生み出しました。
研究を重ねた秘伝のラー油、モチモチの麺とそれを引き立たせる「花椒のシビレ」のパンチが特徴です。
北海道、東北、東京で店舗を拡大している話題の担担麺専門店です。
「175°」は辣油を作る時の温度。
「DENO」は店主・出野(DENO)さんの名。
そのオリジナル担担麺ということで「175°DENO担担麺」なんですって。
【小さなお子様や辛味が苦手な方は十分ご注意ください】とあります。
「辛味」とありますけど、唐辛子の辛さのことよりも花椒のシビれの独特さへの警告と思います。
熱量が782kcalと、かなり高い。
食塩相当量も6.5gあって、気をつけましょうね。
では、いただきましょう。
山わさび漬けとシシャモの子・ダイヤサラダ 丸市岡田商店@札幌市 [うまい食品]
札幌市中央卸売市場の場外市場でランチしました、というのが前回の記事。
その続きです。
ランチをいただいたところは、いつもお土産を買う「丸市岡田商店」さん。
その2階にある「メルカードキッチンまる」さん。
そこでいただいた鮭とろサーモン丼についていた食材にビックリ!
これ、なんだかわかりますか?
緑色の物体をマヨネーズで和えたもの。
緑色の物体は、プチプチした魚卵の塊みたいです。
後でお店の人に聞いたら、シシャモの子(正確にはカラフトシシャモの子)だって。
へぇー!w(*゚o゚*)w
これが1階のお店で売っている、っていうんで確認したくなりました。
さらに・・・
「ツン辛山わさびめし」というメニュー発見。
ご飯に載っている「山わさび漬け」も1階で売ってるっていうんです。
なので、1階のお店で現物を探してみよう!ヽ(^◇^*)/
・・・と思ったわけです。
ワサビが効いた握り飯、こいつは旨い 山わさび醤油漬けおにぎり@セイコーマート [うまい食品]
View this post on Instagram
セイコーマート限定の山わさび食品をもう1つ。
2年前にアップしたセコマの「山わさび塩ラーメン」の記事。
そのまるしんさんからのコメントで、「山わさび醤油漬けのおにぎり」のことを知りました。
⇒【セイコーマート限定】山わさび塩ラーメン:わさびがツーン!(≧ヘ≦)
「山わさびの醤油漬け」が入ったおにぎりだって!
食いたーい!o(>▽<)o
北海道に行ったら、ぜひ食べてみよう!と思っていたんですよ。
で、年末年始に帰省した時にセコマに行ってみると、意外に売り切れ。(;´ρ`)
売ってないのかな?
と、思いながら何軒かめぐって・・・
ついに発見!
手巻きおにぎりの棚に並んでいました。
山わさび醤油漬け!
すぐに購入して、実家へ急ぎました。
◆山わさび醤油漬けおにぎり
【北海道産山わさび使用】です。