サッポロビールの赤星がコンビニで買えるなんて! [うまい食品]
「缶ビールの赤星が売られてるって知ってる? 」
酒好き麺好きのDさんに聞かれました。
「はぁ?赤星は瓶ビールしかないでしょ?」
「いや、赤星の缶ビールが昨年末から限定販売されているんだよ。知らなかった?」
と言って、スマホの写真を見せてくれたんですよ。
どれどれ・・・ん?
「じぇ!じぇじぇじぇじぇじぇじぇー!!!!」
「こっ、これ、赤星じゃないのよ! こんなの売ってるの?」
「うん。ただし、コンビニ限定。スーパーじゃ売ってないんだって。」
新年、最大のビックニュースだぞ、こりゃ。
早速ググってみた。
なんと、2014年12月23日から全国の主要コンビニで販売されているんだって。
知らなかったぁ・・。
ラベルが瓶ビールそのまんまだね。
ちなみに「赤星」とは、サッポロラガービールのこと。
ラベルの中央に赤い星のマークがあることから、その道では「赤星」と呼ばれている。
サッポロビールの前身「開拓使麦酒醸造所」が1877年に醸造・製品化した、現存する日本最古の商品。
赤い星は、北海道開拓使のシンボルである北極星です。
赤星は瓶しかなくて、いまや業務用中心で、なかなか買う機会がないのよね。
その赤星が缶入りでコンビニで買えるなんて、うれしいじゃないのよ!
その日の帰り、駅を出て、コンビニに突入しました。
ありましたよ、ありました。
嬉しくて、しばらく棚の前で缶入り赤星をウットリと眺めちゃった。(*´▽`*)
そして赤星購入。
とりあえず2本買いました。
そして夕食のときに飲んでみた。
まろやかな味と香り、抑え目のホップ。
おほほほほ!サッポロラガーの味だ!。
しみじみと旨い。
この赤星をコンビニで買えるってことがすごい。
限定販売じゃなくって、ずっと売ってちょうだいな!
サッポロビールさん、おねがい!
S&Bのサラダ用スパイス、かなり行けます [うまい食品]
「めしばな刑事タチバナ」というグルメ漫画が『週刊アサヒ芸能』(徳間書店)に連載されていて、テレビ東京でドラマ化もされました。
B級、C級(?)の食べ物を対象に、商品名や店名が実名で登場して、その薀蓄が語られるところが実に面白い。
テレビで語られた内容については、かつて弊ブログで詳しく取り上げました。
「めしばな刑事タチバナ:まとめ」:http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2013-07-28-1
とんちゃんは、いなばの「タイカレー」で、このマンガの存在を知ってから、愛読者になりました。
「いなばのタイカレー大研究」:http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2013-02-13-1
ただし単行本になってから読むので、かなり遅れた読者ですけどね。
さて、その単行本の第10巻は「駄菓子ズム」と銘打たれて、駄菓子が7話にわたって大いに語られている。
しかし今回取り上げるのはその駄菓子ではなくスパイスのこと。
第113ばな(話)の「サラダ&スパイス」。
そこでスパイスメーカーが販売しているサラダ用のスパイスが取り上げられているんです。
S&Bの「サラダスパイス」、ギャバンの「サラダスパイス」、マスコットの「サラダエレガンス」なんてのがあるそうです。
利用方法は、ドレッシングやオリーブオイルに混ぜるというのもあるけど、サラダ直接かけるというのがかなりいいらしい。
その中身は、有名な「クレイジーソルト」みたいに塩とハーブをミックスしたものなんですけど、あれは肉用だから塩のバランスが高くて、「サラダに直接かけるとしょっぱい」、と主人公の立花刑事は解説しています。
立花刑事は、各社の製品を買い込んで実際に比較してみるんです。
まぁ、実際に比較したのは原作者でしょうけど・・。
ギャバンのはパプリカが強め、マスコットのはトマト風味がフィーチャーされている、なんて批評しています。
そして・・・
「何もせずサラダに雑にかけるだけで一番ビビッと来たのは・・・俺的にはやっぱりS&Bの「サラダスパイス」シリーズだったね」 と結論を出しています。
「オレガノ系の香りが強いから少々クセ」がある、とも加えています。
これを読んで、ビビッときたのはとんちゃんです。
これは買うっきゃない!o(>▽<)o
ただしこの製品、あんまりスーパーではみかけないらしい。
ところが!
その廉価バージョンが100円ショップの「ダイソー」で売っている!ということなのです。
名前が少し違って「サラダ用スパイス」という商品名だけど、立花刑事曰く「味的にはほぼ一緒だぞ」だって。
ぅぉぉぉおおおおおお!
そう叫んだが早いか、ダイソーに突進しました!
突進したってのはウソ。
でもしっかり買いましたよ。
ただし近所の小さなダイソーには売っていなくて、スーパーで「サラダ用スパイス」をゲットしました。
当然ですけどサラダに直接にかけて食べてみました。
・・・う、うまい!o(*^▽^*)o
確かに旨いです。
オレガノの香りが前に出てきますので、これがOKな人にはグッドです。
とんちゃん宅では、よくハーブを使うので、このかおりはノープロブレム。
おうちごはんのサラダには、フレンチや和風、中華のドレッシングを自家製したり市販のものをかけたり、はたまたポン酢をかけたりしています。
でも最近は飽きてきて、「ただの塩」派になっていました。
そこに「サラダ用スパイス」が登場。
オイリーさがない塩とスパイスだけでいただくサラダはかなりのグッドです。
オイル抜きで酢と混ぜるというのもいいかもしれません。
最後に、S&Bの「サラダスパイス」と「サラダ用スパイス」との関係。
両者の中身は、似たものなのか、同一のものなのか。
S&Bの「サラダスパイス」は通常商品で、「サラダ用スパイス」は「スマートスパイス」シリーズの商品。
「スマートスパイス」は「スパイス初心者」にも使いやすいように小容量の廉価版にしたものらしい。
S&BのHPではこうなっています。
サラダスパイス:https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/09226.html
サラダ用スパイス:https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/14036.html
両者の内容を比較すると・・
サラダスパイス:
食塩、オニオン、こしょう、ローストガーリック、セロリ、岩塩、タイム、香辛料、(その他大豆由来原材料を含む)
サラダ用スパイス:
食塩(精製塩、岩塩)、オニオン、こしょう、ローストガーリック、セロリ、タイム、オレガノ、マジョラム、(その他大豆由来原材料を含む)
ほぼ同じです。
違いは、サラダスパイスでは「香辛料」となっているところが、サラダ用スパイスでは「オレガノ、マジョラム」となっているところ。
これ、たぶん「ほぼ一緒」じゃなくって、「全く同じ」じゃないかと思いますよ。
でも念のためエスビー食品のお客様相談センターに問い合わせてみました。
すぐに返ってきた返事はこうです。
「「S&B サラダスパイス」と「スマートスパイス サラダ用スパイス」につきまして、内容は同じでございます。」
やっぱりね!(o^-^o)
これにて一件落着!
盛岡冷麺の歯ごたえとラーメンのモチモチ感に旨トロスープが絡む カムジャ麺@農心 [うまい食品]
今回は韓国製インスタントラーメンの話題です。
今年の4月から7月までテレビ東京系で水曜深夜に放送されたドラマ「めしばな刑事タチバナ」。
とんちゃんはすっかり填って、弊ブログでもその全回を記事にしました。
ドラマの第2話は「袋入りラーメン大捜査線」という題で、袋入りインスタントラーメンが取り上げられました。
ただしそこでの題材は日本製の袋入りラーメンだけで、外国麺が取り上げず、もちろん韓国のインスタントラーメンも出てこなかった。
しかし「めしばな刑事タチバナ」の原作では、外国製インスタントラーメンがしっかり題材になっていて、韓国製インスタントラーメンが最初に語られている。
まず語られるのは「辛ラーメン」。
日本でもすでに有名なインスタントラーメンですね。
農心(ノンシム)というメーカーのラーメンです。
しかし主人公タチバナが、一番食いたい袋入りラーメンとして語っている袋入りラーメンは実は別者なんです。
それが「カムジャ麺」。
辛ラーメンと同じく農心の製品。
以前、このブログでも取り上げました。
「めしばな刑事タチバナ:第2話おまけ 韓国麺」:http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2013-05-26
そのカムジャ麺をやっと食べたのでご紹介します。
とっても辛くて辛い「辛ラーメン」 [うまい食品]
圏央道牛久インターのところにイオンモールができたので、カミサンと様子見に行ってみた。
そこで思わぬものを発見。
「カムジャ麺」です。
なんだそれ?って方は、前回の記事をご覧くださいませ。
ほぉ、これがカムジャ麺か、カミサンといっしょに食べてみよう、って思って買いました。
ついでに「辛ラーメン」も買いました。
漫画の「めしばな刑事タチバナ」を読んで、こっちも食べたいと思っていたところなんです。
さて休日のお昼メシどき。
子どもはカップ麺がいいっていうんで、とんちゃんも即席麺を食べることにした。
でもカミサンは即席麺パスだっていうから「カムジャ麺」は保留。
だって2人で食べるつもりなんだもん。カミサン思いのとんちゃんです。
じゃぁ、今日は1人で「辛ラーメン」をいただきましょうかね。
日本でもすでに有名な「辛ラーメン」。
つくってみましょう。
いなばのタイカレー(3):ブレイクの軌跡 [うまい食品]
人気上昇中のいなばのタイカレー。
いなば食品が「ツナとタイカレー」のグリーンとレッドを発売したのは、2011年9月です。
その後「チキンとタイカレー」のイエローが販売、そしてチキンのグリーンとレッドが販売されたそうです。
メーカーは自らはマスコミで宣伝していないにのに、ソーシャルネットワークやインターネット、そして口コミで人気が出て行って、ついに品薄状態になっている。
今回は、いなばのタイカレー人気をブレイクさせた火付け役について紹介しておきます。
いなばのタイカレー大研究 [うまい食品]
静岡市に本社があるツナ缶メーカー「いなば食品」のタイカレー缶が旨いのです。
ツナカレー2種(グリーン、レッド)とチキンカレー3種(グリーン、レッド、イエロー)の全5種を食べてみました。
本格タイカレーに迫る旨です。
ツナカレーの実食はここ:http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2013-01-14
チキンカレーは昨日の記事です。
いなば食品は2011年9月に「ツナとタイカレー」のグリーンとレッドを発売しました。
その後「チキンとタイカレー」のイエローを販売、それからグリーンとレッドを販売したようです。
さらには「とりそぼろとバジル」、「トムヤムチキン」も販売されています。
今回は、タイカレー5種について、その内容を比較検討してみます。
題して「いなばのタイカレー大研究」。(笑)
まずは「ツナとタイカレー」から。
白い缶の「ツナとタイカレー」。
これは「グリーンカレー」なのですが、【やや辛め】と書いてあるだけで、グリーンカレーであることは、表面には書いてありません。
ツナ「の」タイカレーじゃなくって、ツナ「と」タイカレーという商品名なのも不思議なところです。
【本場タイで製造】【ツナたっぷり】と書かれています。
いなばのタイカレー(2):チキン編 [うまい食品]
先日、百均のタイカレーのことを紹介しました。
http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2013-01-14
静岡市に本社があるツナ缶メーカー「いなば食品」のタイカレーの缶詰です。
「ツナとタイカレー」のグリーンカレーとレッドカレーをカミサンとふたりで食べたんですけど、これが実に旨い!
本格タイカレーに迫る旨さなのです。
タイが原産国で、タイで製造して輸入しているという本格派。
内容量が125gで100円。
レトルトカレーが、200g入りで200円台とか300円台なのに比べると、安い!
その旨い!安い!に、いたく感動したもんで、「チキンとタイカレー」のシリーズも含めて、いなば食品の「タイシリーズ」を買い集めました!
そうなると・・・
よし!いなば食品タイカレーシリーズをレポートするぞ!
と決意しました。(笑)
ということで、まずは「チキンとタイカレー」シリーズの実食レポート。
そして明日は、タイカレーシリーズ徹底研究を報告します!
なんと2回に分けてのレポートです。
おっと、その前に注意報。
いなばのタイカレー缶が、全国的にすんごい人気らしくて、メーカーが品薄状態だそうです。
2013年2月7日付けでこんな記事がHPに掲載されています。
http://www.inaba-foods.jp/topics/detail_11.html
お客様各位
いなば食品株式会社
いなば「タイシリーズ」品薄状態についてのお詫び
拝啓 平素は弊社製品のご愛顧を賜り、有りがたく厚く御礼申し上げます。
さて、弊社が販売しております「いなば タイシリーズ」は、各メディアに取り上げられたこともあり製造が間に合わない状態となっており、心よりお詫び申し上げます。品薄状態を解消するべく最大の努力を致しておりますが、いまだに安定供給に至っておりません。お客様には多大なご迷惑ご不便をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。
今後も、皆様のご期待にこたえられるよう取り組んで参りますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。引き続きいなば製品のご愛顧を心よりお願い申し上げます。
敬具
HPでのネット販売が一時休止されています。
店頭からも一時消える可能性もありです。
今回の記事を読んで食べたくなった人は、速攻で買いに行きましょう!
で、お店で見つけたら、即、買い込んだ方がいいですよ~!
とんちゃんも買いに行きます。
どこに売っているかって?
よくわかんない・・・。
100円ローソンと西友にあることは知っています。
では「チキンとタイカレー」の紹介です。
しかも今回は、タイカレーを食べるんだから、タイ式に炊いたタイ米でいただきますよ!
いなばのタイカレー(1):ツナ編 百均で本格タイカレーだ [うまい食品]
「とんちゃんは、辛い物が好きですよね?」
ある日、美人の李さんが質問した。
「はい!もう、大好きです!」
「タイカレーは好きですか?」
「タイカレー!そりゃもう、大好きですよ!どこかに美味しいお店があるの?」
「そうじゃなくって、家でタイカレーを食べたりしますか?」
「家で?食べますよ。無印良品のグリーンカレーの素なんかを常備していますからね。」
「百均で、ツナのタイカレーがあるのを知ってますか?」
「ツナのタイカレー?百均?」
「うちで、旦那とときどき食べるんですけど、美味しいんですよ。あした持って来ますね。」
ということで、美人の李さんが、そのタイカレーをプレゼントしてくれました。
「いなば食品」の「ツナとタイカレー」のレッドとグリーンです。
いなば食品(http://www.inaba-foods.jp/)はツナ缶などのメーカー。
【本場タイで製造】なんて書いてあるんです。
いったいどんなカレーなんでしょう。
休日の自宅ランチで食べてみました。
ひじきにカリカリ梅でご飯が進んじゃうぞ えとや@太宰府 [うまい食品]
家族で長崎・福岡旅行をしました。
太宰府天満宮のお土産って何がいいのかな?
カミサンが福岡にいる知人に携帯メールで聞てみました。
返ってきた答えは「えとや」の「梅の実ひじき」と「辛子高菜ひじき」だって。
はぁ?なんですか、それ?有名なの?
どこで売ってるの?
太宰府の五条だって?
そりゃ途中下車しないといかんよ。ちょっと時間がないなぁ。
えっ?太宰府駅の売店にあるだろうって?
じゃぁ、ともかく行ってみましょう。
西鉄太宰府駅の売店。
おぉ!あるじゃないか!
「太宰府五条 十二堂えとや」だ!