金田一京助のアイヌ語源説-サケの語原(3) [ 北海道と食]
新村出のアイヌ語源説-サケの語源(2)
「サケ」の語原について、アイヌ語研究者の金田一京助の説を紹介します。
日本国語大辞典には、世界言語概説の「アイヌ語」(金田一京助)に「アイヌ語シャケンベ(夏食)が日本語に入ったもの」とある、と書かれています。
『世界言語概説』(1955年)には次のように簡単に書いてあります。
アイヌ語から日本語へ「古く入ったものに鮭(しゃけんべ shakipe<夏食>)秋あじのスケ(chuk-chep<秋魚>)」。 新村も書いていた「シャケンベ」に加えて「スケ」が出てきます。しかし説明が簡単すぎてわかりにくいです。
金田一の説をもっと詳しく紹介しましょう。日本国語大辞典の説明が誤っていることもわかります。
新村出のアイヌ語源説-サケの語源(2) [ 北海道と食]
サケの語源(1)
「サケ」の語源について、かの広辞苑には「アイヌ語サクイベ(夏の食物)からとも、サットカム(乾魚)からともいう」と書いてあります。アイヌ語源説なのです。ネットでアイヌ語源説の紹介が多くあるのはこのせいもあるでしょう。
アイヌ語源説の提出者は、広辞苑の監修者である新村出とアイヌ語研究者の金田一京助という、日本語の大学者です。彼らの説を詳しく紹介しましょう。
北海道にサザエ? [ 北海道と食]
北海道ではツブという巻き貝が有名です。本州ではサザエが有名ですが、しかし北海道にはサザエがいないのです。
ところが今年の夏、ニセコのペンションに泊まったら、「さざえの甘みそあえ」という料理が出ました。このペンションは、地元の食材を使った料理を出すところ。北海道では採れないはずのサザエがなぜ出てきたのか? とても不思議です。
サザエは北限があって、北海道ではサザエは採れないはずなのです。だから北海道にいる巻き貝はツブなのです。
しかしその後で調べると、サザエは本州が北限なのですが、しかし不思議なことに北海道では1か所だけ、松前だけではサザエが採れるそうなのです。
松前町の海上にある小島、通称「サザエ島」にが、北海道内では1か所だけサザエがいて、ここがサザエの北限なのです。北海道ではここでだけサザエが採れるのです。
この小島では、かつては大量のサザエが採れたそうですが、しかし収穫が減ってしまった。そこで1986年から、漁協で種苗を放流して、サザエを収獲しているとのことです。
ニセコのペンションで食べたサザエは、ここのサザエなのでしょう。
本物のウニは [ 北海道と食]
北海道でウニ丼を食べて歓喜する光景がテレビによくある。確かにウニ丼は観光客にとって1つの憧れの食べものでしょう。
どんぶりの上にたっぷり乗っているのは「生のウニ」。
しかし、実はこれ、生のウニではないんだとしたら。
サケの語源(1) [ 北海道と食]
「サケ」の語源を調べたら、よくわからないということことがわかりました。
アイヌ語が語源だという説が有力ですが、しかしネットにある多くの情報は(いつものことだけど)とんでもなく混乱していることもわかりました。
■「サケ」の語源諸説
まずはサケの語源の諸説から紹介しましょう。
洞爺湖の語源 [ 北海道と食]
北海道の地名はアイヌ語に由来するものが多いですが、洞爺湖の名前もアイヌ語に由来します。しかしその解釈について、誤った情報がwebではたくさん紹介されています。
例えば「洞爺」はアイヌ語の「トー・ヤ」で、「湖の丘」のことだ、というのがその代表です。「湖の丘」って何のこと? 意味不明の解釈です。
ホッキ貝の語源 [ 北海道と食]
ホッキ貝は本州でも有名な貝になり、刺身や寿司ネタとして出てきます。本州(関東)のホッキ貝は、ゆでたものがほとんどでしょう。しかし本当においしいホッキ貝は、生のホッキ貝です。(キッパリ)
ちなみにゆでたホッキ貝は、舌のような部分の先がピンクになっているけれども、生のものは灰色をしています。
そのホッキ貝は、和名をウバガイ(姥貝)というそうですが、「ホッキ貝」の方が一般化しているでしょう。
その「ホッキ貝」は漢字では「北寄貝」と書かれることが多いです。
北海道や東北で採れるからそんな名前が付いている、なんて思えますが。
いえいえ、さにあらず。ホッキ貝の語源はアイヌ語の「ポッキセイ」なのです。
と、ここまではネットにも出ています。
しかしそのアイヌ語「ポッキセイ」の意味は何でしょう?
どうしたことか、ネットではそのアイヌ語の意味まで書いているところがない。
ちなみにwikipediaにもありません。
なぜでしょう・・・。
アイヌ語の意味まで調べるような人がいないから。
まぁ、コピペで済ましているからでしょう。
でも、もう1つ理由があります。
ただしあまり大きな声では言えないのですが・・・
ルイベの語源 [ 北海道と食]
北海道には「ルイベ」という鮭を凍らせた刺身の料理があります。この「ルイベ」はアイヌ語に由来することは周知のことでしょう。もとのアイヌ語は「ルイペ」( ruipe )です。
(アイヌ語の場合、 p と b の区別はないので、「ルイペ」と言っても「ルイベ」と言っても誤りではありません。)
そのルイペ(あるいはルイベ)の意味について、ネットではこれまたいろいろに書かれています。それで正しい説明をしておこうと思います。
手袋を「はく」(2) [ 北海道と食]
手袋を「はく」
北海道と東北、そして沖縄、京都で手袋を「はく」と言うらしいことがわかった。
だからきっと古い言葉なんだろう、っていう推測をした。
そして「はく」から「つける」への変化は明治ではないか?という結論を出した。
かつては「はく」だったものが、明治以降には「つける」になった。
「つける」は意外に新しい用法だってことになる。
しかしなぜ、北海道、東北や沖縄、京都で「はく」が残っているのだろう?
一般には手袋なんてほとんど冬にしか使わないものだから、冬の短い地域では手袋を「はく」なんて言葉は、使う頻度が少なくて、この100年くらいの間に下品な言葉として捨てられたのかもしれない。
逆に寒くて手袋装着頻度の高い東北や北海道では手袋を「はく」という言葉がまだ残っているのか。
京都は言葉の保守性から説明がつきそうな気がする。
沖縄は?わからない。