東京の東部から、埼玉、千葉、茨城にたくさんある中華店の「珍來」「珍来」
その珍來についての大研究!

 「珍來」大研究 その1:珍來の歴史
 「珍來」大研究 その2:珍來と珍来の系列
 「珍來」大研究 その3:本社探訪
 「珍來」大研究 その4:珍來・珍来でラーメンと餃子を実食


そして最終回の第4回は、実食編です。ヽ(^◇^*)/

全系列のお店で食べたラーメンと餃子の比較、オンパレードです!

 

【料理の特徴】

実食例の前に、珍來・珍来の料理の特徴をご紹介します。

◆ラーメン
まずはラーメン。
「珍来式手打ラーメン」がウリだった珍來は、やはりラーメン

◇麺
珍来の麺は多加水麺で、シコシコしている。
それが「珍来式手打ラーメン」の大きな特徴でしょう。

(株)珍來総本店と(株)珍來とはそれぞれ製麺所があって、直営店や暖簾分け店はその麺を使っています。
どちらも現在の麺は、太麺で断面が長方形の角麺を使っています。
(株)珍來総本店が販売する麺は太麺意外もありますが、太い麺は「珍来麺」という銘柄です。

原料については両社で違いがあります。
(株)珍來総本店では、日東富士製粉の中華麺用小麦粉「天壇」を100%使っています。
(株)珍來では、日清製粉との共同開発による専用小麦粉を使っています。

両社は製麺所で深夜から製麺し、朝に各店へ配送するそうです。

◇麺の変化
こうして暖簾分け店を含めて、現在は太い角麺を使う店が多いです。
ところが古い時期に暖簾分けしたお店では中細麺中太麺を使っていることが判明。

ということは、珍來では当初は中細麺を使っていたけれど、どこかの時点で太い角麺になったのではないか。
そう推測します。
「珍来式手打ラーメン」は、戦前、そして戦後も当初は中細の多加水麺だったけど、それが太麺になった。

では、珍來の麺がそういう変化をした時期はいつか?
1971年に独立した茨城珍来は、太麺でした。
だから太麺への変化は、その独立以前ではないかと推測します。

1963年に千葉県船橋市に製麺工場を設置(現在の(株)珍來)して、製麺業を本格化します。
これ以後に麺が太麺に替わったのかもしれません。

◇スープ
「豚コツ、鳥ガラ、煮干、昆布、数種類の野菜を加えて」と(株)珍來総本店のHPにあります。
こういう混合出汁の澄んだスープが珍來共通で、そのスープを各店で作っているようです。

 

そして餃子、さらにはなんとソース焼きそばがあります。

◆餃子
大きい焼き餃子がウリです。
この餃子も購入品ではなく、各店でつくっています。

◆ソース焼きそば
珍來・珍来には、どういうわけか「ソース焼きそば」が必ずメニューにあります。
きっと創業店から引き継がれているメニューなんでしょうね。
各系列の店舗のソース焼きそばと特大ギョウザを紹介する記事もあります。
 →加藤まさゆきさん「伝説の中華『珍来』、特大ギョウザと焼きそばを巡る」

 

【とんちゃんが訪問した珍来】

では以下にとんちゃんが実食した「珍来」を写真入で比較します。

珍來の料理のウリは、ラーメンと餃子なので、その2つを食べ歩きました。
ホントは炒飯も食べたいし、ほかの料理も旨そうなんですが、そんなに食べられない・・・