「佐賀者(さがもん)が歩いた後は草も生えない」などと悪口を言われる佐賀県。
なんでそんな言われ方をするのか?
佐賀県人はそんなにケチなのか?

そんな県民性があるのかないのかは知りませんが、そう言われるようになる歴史的理由があるようです。
それを探しに佐賀城を観光しました。

というのはウソで、佐賀城がかなり本格的に復元されているから見学に行ったんです。
そしたらさっきの悪口の理由が少しわかったんです。


まずは鯱の門。
天保9年(1838)当時のものだそうです。


門をくぐると、本丸御殿が見えてきます。

「城」というと石垣の上にそびえたつ天守閣を想像しますよね。
でも佐賀城には天守閣がないんです。
お城としてあるのは、本丸の天守閣ではなくて、この御殿だけ。しかも平屋。

天守閣は権力を象徴する建物で、そこで藩主が実際の政治を行っていたり生活をしていたところではありません。
執務や生活をしていたところ、それがこの本丸なんです。

1611年に完成した佐賀城ですが、それには天守閣がありました。
1726年の火災で天守閣をはじめ建物のほとんどが焼失。
その後、城を再建するのですが、天守閣造営の許可が幕府から出なかったようです。
佐賀藩は二の丸のみを再建するも、それがまた焼失。
1837年に当時の藩主鍋島直正が再建したのが、この本丸です。

おっと、言い方が間違っていました。
直正が再建した本丸は現存しません。
今見ているのはその復元です。


玄関も含めてこの建物は復元されたものです。
1999~2001年度にかけて佐賀県教育委員会が発掘調査を実施し、その後復元工事が行われて2004年に完成したそうです。

ところがその復元の仕方がすごい。
外見を似せて、実は中味は鉄筋コンクリート、みたいなものじゃないんですよ。


この玄関からしてを見てもわかるように、実に本格的な復元になっています。
そして中を見ると、さらにその本格さに驚かされます。


これが建物の実物。(佐賀城本丸歴史観HPより)

復元された本丸御殿の中を見学しました。
以下は、見学した中でとんちゃんが気に入ったところだけご紹介しましょう。