岩沼市街にある名所へ向かいました。
ついでに歴史もいろいろ紐解いてみました。

二木の松史跡公園。
この奥に何かがあるんじゃなくって、この門の脇にあるんです。

この2本の松です!

その根元を見ると・・・
2本の松が1本になっている!(*゚Д゚*)ェ…
これが「二木(ふたき)の松」です。

「武隈(たけくま)の松」というのが本来の名。
1689年に松尾芭蕉がこの松を訪れて、句を詠んだそうです。
 「櫻より松ハ二木を三月越シ」
 ”桜にもまして、見たいと思っていたあの二木の松を江戸を出て三ケ月越しに見ることができた”
ただし現在ある松は芭蕉が見たものではなく、1862年に植えられたものだそうです。

「武隈の松」とあるように、この地はかつては「武隈(たけくま)」と呼ばれていました。
市内には阿武隈川がありますが、平安時代の頃には「阿武隈」と言われ、後に「阿」の文字が取れて「武隈」になったものだそうです。
岩沼市「岩沼のはじまり」:http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kakuka/011000/iwanumahan4.html

ところで、この武隈の松は藤原元良(元善)が陸奥国司として着任したとき館の前に植えたのがはじまりとされています。
陸奥国府は、最初は仙台郡山にあって、724年に多賀城に移ります。
藤原元良は937年に没しますから、彼が赴任したときの国府は多賀城にありました。

では岩沼にはいったい何があったのか?
かつて国府があったという説について、wikipedは否定していますが・・・・

こんな説があります。
869年に貞観津波があったことは有名ですが、それ以前の660~690年のどこかで大津波があった、というのです。
飯沼勇義氏はそれを
仙台沿岸津波と命名しています。
仙台郡山の国府がその大津波のために消失してしまった。
発掘調査によると、郡山官衙は7世紀半ば~末のⅠ期と7世紀末~8世紀初めのⅡ期の2つに分けられるそうです。
これを分かものが大津波であり、そして国府を多賀城に移したのも津波に要因があった。
 飯沼勇義『仙台平野の歴史津波』:http://www.hondainsatsu.co.jp/pg113.html

そして、国府が津波で流されたため、岩沼に国府武隈館(たけくまたち)を造った。
場所は千貫(せんがん)山麓(長谷城址)です。

藤原元良は、その武隈館の前に松を植えた、ということになります。
 飯沼勇義
「国府多賀城、国府武隈館(たけくまたち)の歴史津波」:http://www.hondainsatsu.co.jp/_userdata/nipponjishinkougaku_08.pdf


泊まったホテル近くの神社を散歩がてらに見学しました。

岩沼駅の南東にある神社。

竹駒神社。【日本三大稲荷】だそうです。
日本三大稲荷と自称する稲荷神社は全国に数多くありますが、ここもその1つです。(^-^)
竹駒神社は、伏見稲荷、笠間稲荷と自社が三大稲荷だと自称しているようです。