SSブログ
 

「臘火腿」を勝手に解釈しないで [ 沖縄と食]

ラフテーの語源はよくわからない。
しかしその語源が「臘火腿」だ、という説が、かなり広まっていて、いくつものサイトで出てくる。そういう説もありえるので、それはそれでいいのだけれども、しかしその言葉の意味をほとんどが誤って書いている。それをここで斬ってみよう。


某作家が「臘はとろけるようなという意味があり、火腿は中国ハムのこと」という説明をしたというが説がある。これはなかなか権威のありそうな有力説だ。

 

しかし「臘」には「とろける」という意味などない。
「ラフテーの由来(1)」に書いたように、 「臘」は薫製や塩漬けにすることだ。
ワックスのことを「蝋」(ロウ)と言うので、混同したのかもしれない。

ラフテーの語源が「爛火腿」だという説もある。
こちらの「爛」は、とろけるまで煮込むという調理法のことだから、そういう説明もありえる。
しかし先の説明では、語源が「臘火腿」だとするのだから、全くの誤解だろう。

「臘」は「中国語でゼラチンの意味だ」と説明という説もある。これも某作家が言ったことになっていて、実はこれがネットではもっとも広まっている説だ。
その影響だろうか「臘火腿」は「ゼラチン質の多いハムだ」という説もある。

しかし「臘」にゼラチンという意味はない。ラフテーにゼラチン質が多いことから、逆に「臘」をゼラチンと思わせたのかもしれないが、誤りであることに変わりはない。
「臘」をゼラチンと解釈するから延長上に、「とろける」説がくるのかもしれない。

「臘」だけでなく、「臘火腿」がゼラチンという意味だという説まであって、これまたあちこちのサイトで見つかる。
これに至っては「火腿」が中国ハムであるということを完全に無視しているから、まったく論外の説と言ってもいい。

と、まあ悪口を書いてますが、ラフテーの語源って、ほんとわかんないんですよ。


 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0