SSブログ
 

石臼挽き蕎麦 雪むろそば屋 小さな空@新潟県上越市安塚 [ 甲信越]

PB200971.jpg

新潟県上越市の安塚区(旧安塚町)で、お昼ご飯。

道の駅「雪のふるさと やすづか」にあるそば屋さんに行きました。
隣には雪だるま物産館があります。

PB200968.jpg

PB200975-2.jpg

「雪むろそば屋 小さな空」です。

PB200974.jpg

入り口脇にストーブが置いてあります。
その上に、なぜか石臼とお釜用の木蓋が載っています。

PB200969.jpg

メニューは。
 雪室田舎そば1300円。そばの外皮に近い黒い部分(甘皮のこと)の粗挽き粉使用。
 石臼挽き十割蕎麦850円。
 二八そば850円。
などなど。
そばは店内の石臼で挽いているそうです。

石臼挽き十割蕎麦を注文しました。

PB200971.jpg

更級風の白っぽい蕎麦。
冷たい水で締めてあって、腰が強い歯ごたえのある。
そして香りの強い立派な蕎麦に打ち上がっています。

田舎蕎麦も食べてみたいところです。

PB200973.jpg

薬味はネギと辛み大根。

PB200970.jpg

付け合わせに、カボチャの煮物とそうめんカボチャの漬け物が出てきました。

とても美味しい蕎麦が食べられて、満足です。

ここは上越市に編入される以前は頸城郡で、上越(上越後)地方と呼ばれるところです。
長野がある北信とは文化的に近い関係にあります。
そうしたこともあって、蕎麦文化が根付いていることと思います。

新潟県というと「へぎそば」が有名です。
これは十日町や小千谷市という魚沼地域、中越(中越後)地方で広まったもののように思います。
上越と中越は、同じ越後とはいえ、山に隔てられていて行き来がしにくい場所に思います。

と ころで、へぎそばの「へぎ」とは。
「剥ぎ」を語源とし、剥ぎ板で作った四角い器のこと、などとwikipwdiaに説明があります。
その剥ぎ板は、 「剥木板」とも書き、丸太を薪割りのように割り裂いて作る板のことです。

のこぎりで板を切り出すと、木の繊維を断ってしまいますが、この技法の場合は木目 が美しく立体的に現れます。
その板で作った器が「へぎ」で、元来は神社や神棚に酒や米などの神饌(しんせん)をささげる際に用いたお盆のこと。
そうした神事に使われていたもの。

今も、結納などを載せる白木の台は「へぎ」と呼ばれています。
これが後に食台として使われるようになったもの。
食台として使われるようになったときには剥ぎ板ではなく、切り出した板材を使った器になっていたはず。

餅を平たく切って乾燥させ焼いたり揚げたりするお菓子を「おへぎ」とか「へぎ餅」と呼ぶのも、語源は同じ。
元は固くなった餅を平たく割ったものということでしょう。

蚕を育てる箱を「へぎ」と呼んでいた、という情報があります。
これは本当かな?
蚕を育てる容器は「蚕箔(さんぱく)」と呼ばれますが、これは竹製が普通のようです。
木箱だとしても、ソバを載せるにはかなり大きかったはず。
この話は、クェッションマークとしておきます。


関連ランキング:そば(蕎麦) | 上越市その他


 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0