SSブログ
 

源泉掛け流しの柔らかい鉛温泉(旅館部) 藤三旅館@岩手県花巻市 [温泉・旅館・民宿]

岩手県花巻市で宿泊。
このあたりは良い温泉が山のようにあります。
今夜はその中の1つ鉛温泉。
ずいぶん前から行ってみたかった温泉なんです。
場所は花巻市街からやや山の中へ入ったところ。

本館は昭和16年建築の木造3階建て、総けやき造り。
とっても風格ある建物です。

「藤三旅館」さん。
鉛温泉はこの一軒宿だけです。


「日本秘湯を守る会」の会員旅館。
これだけで、ここがどんな旅館は想像がつきそうです。
いい温泉、いい料理、そしていいもてなし。
だから値段も高い・・実は今回は、半額プランだからお安かったんです。

ところで、なんで「鉛温泉」かっていうと・・。
お湯に鉛が含まれているから。
なんてわけはなくて、ここはかつて鉛村だったからです。

車が到着すると宿の主(若主人?)が迎えに出てきます。
ふぅむ、さすがです。

玄関を入ると赤い絨毯を敷き詰めた床。

左には畳の間。太い丸太をくりぬいて作った火鉢が置かれています。
ここは「寛(くつろ)ぎ処」と呼ばれているところだそうです。
ご自由にご休憩下さいませ。

広いロビー。

正面の急な階段を上って2階へ。

3階までの急な階段は、ケヤキ造り。
黒光りする手すりと立派な欄干が歴史を感じさせますよ。

2階の正面には、墨絵が貼られた屏風と休憩用の椅子が置かれています。

それぞれの窓辺には一輪挿しに花がきれい。
細かなところにまで気が配られています。

窓の外は、豊沢川のせせらぎがあります。
昼間は気持ちの良い音色です。夜はけっこう五月蠅いですけど。(’笑)

今夜泊まる別館は、昭和42年建築だそうです。

部屋には小さな茶箪笥が置いてあります。
老舗の旅館らしいです。

お決まりの灰皿とマッチが載ったお盆。

そして温泉まんじゅう。
「味噌くるみ饅頭」と「黒ごま味噌せんべい 岩手路」です。
どちらも市内にある味噌メーカーの佐々醸造の味噌を使ったもの。
通販もあります。味噌くるみ饅頭黒ごま味噌せんべい

製造しているのは、名古屋に本社がある長登屋のようです。
ご当地物をいろいろ製造している会社らしいです。


宿への到着が遅くなって、すぐに食事をしたので、温泉は夜に入らずに、翌朝入りました。
夕食後は酔っているので、風呂には入らないことにしているもんで。

この旅館のお風呂は5カ所もあります。
源泉も5本あって、それぞれを楽しめるってことのようです。もちろん源泉掛け流し。
自炊部に自噴岩風呂の「白猿の湯」、露天の「桂の湯」、渓流展望の「河鹿の湯」があります。
さらに旅館部の本館に、半露天の「白糸の湯」と時間帯貸切の「銀の湯」があります。

そうそう、ここには「旅館部」の他に「自炊部」があるんです。
湯治客は自炊部に泊まって長居します。
一般客も宿泊可能で、料理を注文することもできます。そっちの方が料金はお安いです。

「桂の湯」と「河鹿の湯」は男女別、白猿の湯、白糸の湯、銀の湯は時間帯によって男女別になります。
白猿の湯は混浴タイムもあります。

白糸の湯は、朝6時から女性専用になっちゃう、って。
おっと、これは急いで入らねばいけません。

廊下に「鉛温泉の由来」が書いてあります。
今から500年前に、白猿が桂の木の根元から湧出する泉で傷を癒しているのを発見して、それがこの温泉の発祥だった。
天明6年に旅館を開業、「桂の湯」別名「白猿の湯」と呼ばれたそうです。

本館の左奥に浴場があります。

浴場への入口脇に「地・温泉湯守の会」の半纏があります。
「地・温泉」ってJRが宣伝している温泉です。
ちなみに半被・法被(はっぴ)には共布の胸紐があって、襟は折りかえっていますけど、半纏(はんてん)にはない、らしいです。

「ゆ 白糸の湯 銀(しろがね)の湯」と書かれた行灯の前を通って奥へ進むと

「温泉入浴十ヶ条」が掲示してあります。
その最後に「深酒したら入らない」だって。ヤッパシね。(笑)

さて、2つの暖簾がかかっています。

「白糸の湯」が「殿の湯」、「銀の湯」が「姫の湯」になっています。
間違えないで入りましょう。

脱衣場は新しくて広い。

岩板を張った床と壁。
湯船は窓に面していて、窓を全開すれば「半露天」になります。
窓の外には豊沢川の流れがあって、白糸の滝が見えます。
でも窓開けると寒いです。(笑)

源泉は湯船の隅から掛け流しになっています。

ここは源泉名は「桂の湯」。鉛温泉の元来の名がこの「桂の湯」でしたね。
低張性アルカリ性高温泉。
pH8.5、源泉温度59℃。ナトリウムイオンと硫酸イオンが多い。
無色透明で無味無臭です。
そんな源泉掛け流し。

白糸の湯を上がってから、湯治部の温泉に向かいました。
(湯治部の温泉は次回にアップします。)

ここでは、もどって来て、「銀の湯」に入ったときのことを続けます。

6時を過ぎると、男女が入れ回ります。
「白糸の湯」が「姫の湯」、「銀の湯」が「殿の湯」になっています。
単に暖簾を男女付け替えるのではないんですね。
さっきの写真と比べてみてください。

では「銀の湯」を覗いてみましょう。

白糸の湯を小さくした感じですけど、こちらはタイル貼り。
奥のブロックから、源泉掛け流しになっています。

ここも源泉は「桂の湯」で、「白糸の湯」と同じです。
源泉は同じで、白糸の滝が見える方が「白糸の湯」ってことですかぁ。
じゃあ「銀の湯」の由来は何なんでしょう?
その謎解きは次回に・・。



関連ランキング:郷土料理 | 花巻市その他


 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0