SSブログ
 

小柱と青柳、そしてバカガイの由来の新説 [食文化]

 

小柱は何の貝柱?


昨日の記事にあった小柱

その小柱は、何の貝の貝柱なのかご存知ですか?

アオヤギ(青柳)の貝柱!

・・・という答えは、半分正解。

「アオヤギ」は、その貝をむき身にしたものの名。
貝自体の名称ではないんですよ。 

じゃぁアオヤギの貝の和名は・・・

「バカガイ」

そのバカガイの貝柱が「小柱」
そしてバカガイの剥き身が「アオヤギ」
むき身から内臓を取り去った足の部分は「舌切り」と言います。

干物もあって、剥き身を干したものが「桜貝」。みりんで味付けしたりしてます。
剥き身を足の部分を細く引き伸ばしたものが「姫貝」で、愛媛県の名物です。

 

以上は、前振り。
本題は、アオヤギとバカガイの名の由来です。

 

アオヤギとバカガイの由来


まず「アオヤギ」の由来。

「青柳」の名の由来は、上総国青柳村(現在の千葉県市原市)がバカガイの産地だったから。
という説明がありますが、これは不正確。
貝の産地が青柳だったのじゃなく、青柳は獲れたバカガイの集散地だったんです。
バカガイが集められて、販売された場所の地名に由来する、というわけです。

では「バカガイ」の由来は? 
この名の由来は諸説あって、よくわかっていません。

wikipediaによると・・・

1.外見はハマグリに似ているが、貝殻が薄く壊れやすいことから「破家貝」として名付けられた。
2.いつも貝の口をあけて斧足を出している姿が、口を開けて舌を出している「馬鹿」者に見える。
3.一度に大量に漁獲されることがあるため。
4.たくさん獲れた地域が「馬加(まくわり)」(現在の幕張)で「馬加貝」を音読みした。
5.馬鹿がハマグリと勘違いして喜ぶから。
6.頻繁に場所を変える「場替え貝」から。


どれもイマイチの説明と思います。
口を開けて舌を出している「馬鹿」者なんていう”いかにも”の理由は、往々にしてハズレです。

そこで、とんちゃんが新説を主張します。

その前に、質問を1つ。

バカ貝は、むき身(青柳)や貝柱、足の状態で売られていますが・・・
なぜバカガイは、アサリのように貝に入った状態で売られていないのか?

バカガイの説明を少ししましょう。

アサリは、干潟に生息している。
だから無呼吸状態に耐えられる。
それで生きた貝のまま販売できるのです。

しかしバカガイは海中に生息している。
そのため、水中の酸素が不足すると酸欠ですぐに死んでしまうという特徴があります。

すぐに死んでしまうから、一般には貝のままでは販売されないのです。

それだけではありません。
貝を食べる前には必ず、きれいな水に入れて砂抜きをしますよね。
しかしバカガイは砂抜きが完全にできないのです。
酸欠になってすぐに死ぬから、生きた状態で砂抜きできないんです。

だから、生食できるのは砂が入っていない足や貝柱だけになるんです。

バカガイの砂を抜くためには、貝をサッと煮てから、剥き身を水の中でよく洗って行います。
だから身がついたアオヤギは、さっと湯がいてあります。

 

以上のことから、バカガイの由来の新説を提出します。

生きた貝のままではすぐに死んでしまう。
砂抜きして、身を生で食べることができない。
そんなことを「バカ」と呼んだ。
そう考えます。

先の2.の説明に近いですけど、いつも貝の口をあけている、に近いですけど、それだけでは説明不足なんです。

いかがでしょうか?


 
nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 10

コメント 2

ダイチャン

青柳のヌタが大好き!

でも昔、それを居酒屋で食べてたら眼の前のテレビでコレラの原因とかやってて、ビックリ!!
したのを思い出しました。
by ダイチャン (2019-01-07 11:14) 

とんちゃん

> ダイチャンさん
ヌタ、おいしいですよね。
わたしもその食べ方が好きかな。
by とんちゃん (2019-01-07 11:54) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント