高雄市・六合夜市の屋台で担仔麺 台南の支店じゃない度小月 [ 韓国・台湾]
この投稿をInstagramで見る
カミサンと台湾ツアー。
2日目の宿泊先は高雄市の「高雄西子湾大飯店・愛河館」。
高雄市の西端にある西子湾(せいしわん)に注ぐ愛河の近くにあるホテル。
”愛河のナイトクルーズと夕食”というオプショナルツアーが用意されていましたが、パス!
昼間に見た美麗島駅近くにある夜市にでかけました。
美麗島駅の西には有名な「六合夜市」、南東には小さな「南華路夜市」があります。
今回も前回同様に、夕食を食べた六合夜市のお店のことを紹介しましょう
美麗駅から北に行くとすぐに「六合夜市」の入り口があります。
「高雄六合国際観光夜市」というのが、正式名称なんですね。
300mの通りにいろんな屋台がいっぱい並んでいます。
端から端まで歩いて、気になるお店を探してみました。
1軒目は、【水餃・酸辣湯】を看板に掲げる「方記」さん。
昨日の記事でご紹介しましたが、ネット上でかなりの有名店です。
もう1軒は・・・
丸い赤提灯を掲げる「度小月」さん。
【台南口味】は「台南風味」という意味。
台南名物「担仔麺」のお店です。
「度小月」は、本来は台南市に本店がある担仔麺発祥のお店です。
その「度小月」については、最後に紹介します。
でもここは台南市のお店の支店ではありません。
台湾では担仔麺の多くの店が「度小月」を名乗っていて、六合夜市には「度小月」が2店あります。
オジサンが調理して、オバサンがフロア係。
担仔麺は1杯40元。普通の麺とビーフンとがあります。
トッピングの滷蛋(煮卵)が15元、貢丸(肉団子)が10元です。
「滷蛋」の「滷」は「タレに漬ける」という意味。
実は、「魯肉飯」は、本来は「滷肉飯」と書くんです。
でもどういうわけか「滷」が同じ音の「魯」に替わってしまった。
おかげで「滷蛋」も「魯蛋」と書かれることがあります。
屋台にはいろんな食材が並んでいて、担仔麺以外の料理もあります。
カミサンと席に座るとメニューを渡してくれました。
「第一味処 仔麵【原度小月】」と書かれたメニューは、ハングル、中国語、日本語、英語。
すっごく国際的なお店です。
でもその日本語の料理名が、かなり変なんですよ。(*^^*)
以下、メニューの日本語訳をディスります。
「擔仔麺」(担仔麺)を「餃子麺」って書いてある。これ、絶対に間違い!
「花枝」はイカなんだけど、「フラワーブランチ」って、なんのコッチャ。
「生腸」は、生の小腸、要するに生ホルモンを茹でたもの。それが「ライブソーセージ」って、なんだそれ?
「鯊魚肚」は「サメ腹」って書いてあるけど、腹の肉じゃなく「サメの胃」のこと。
「海螺」は巻貝のことで、確かに英語で「conch」だけど、「コーチ」じゃわからんね。
「脆腸」はパリッと焼いた鶏の小腸だから、「クリスピー」はいいけど「ソーセージ」じゃないよ。
このメニューを見るより、食材を眺めた方がいいですね。(〃´o`)=3
とまぁ、いろいろディスってますけど・・・いただいた料理はシンプルです。
◆担仔麺
小さな丼に入った中華麺の担仔麺。
モヤシと肉そぼろが載っているけど、エビはありません。
さらに煮卵をトッピングして55元。
パクチー、いや香菜(シャンツァイ)多め、でお願いしました。
スープは塩気が薄いので、醤油を加えました。
肉そぼろの甘辛い味も効いていますね。
中太の中華麺。
カンスイが入っていて、日本のラーメンにやや近い麺です。
肉そぼろやモヤシといっしょに食べた方が旨いですね。
滷蛋(煮卵)は、色が濃い割にしょっぱくない。
八角の五香粉が効いていて、これ好きだな。
◆ビーフンの担仔麺
カミサンは米粉の担仔麺にしました。
オジサンがやたらに勧めるので、滷蛋(煮卵)もトッピング。でもカミサンはゆで卵が苦手なんですよ。香菜も少な目で。
デフォルトのスープは、これくらい薄い色です。
米粉って細いけど、食感がいいんですよね。
カミサンが食べきれなくて、とんちゃんが半分以上食べちゃった。
煮卵も2個ともとんちゃんがいただきます。
食べ終わったところで、オジサンと記念写真。
すっごくノリのいいオジサンです。
いやぁ、どうもありがとう。謝謝!
そしてごちそうさまでした。好吃!(ハオチー!)
最後に「度小月」のこと。
「度小月」は、台南市に本店がある擔仔麺(担仔麺)発祥のお店です。
エビの頭でダシをとったスープに、肉燥(豚そぼろ)とエビがトッピング、という擔仔麺の定番スタイルも度小月が発祥です。
「小月」とは、台風シーズンで漁の閑散期(海が荒れやすい4月の清明節から10月の中秋節まで)のこと。「度」とは中国語で「乗り越える」という意味。
だから「度小月」は小月を乗り越えるという意味。
お店の来歴は・・・
1895年、台南の漁師だった洪芋頭さんが、小月の期間を乗り越えて家族を養うため、「擔仔」と呼ばれる天秤棒を担いで麺を売り歩いた。それが評判になり「度小月担仔麺」という名前が付けられました。
そして1946年、二代目が台南に中正路に店舗を開店しました。
⇒度小月擔仔麺HP「度小月について」
「擔仔麺」の名は天秤棒で担いで売り歩いたことに由来する、というのは大陸の「担担麺」と同じです。
天秤棒で担ぐとは・・・
天秤棒の両端に箱を下げ、箱の中に食器や食材、かまどを入れて、それで麺をつくりました。
江戸時代の「担い屋台」の蕎麦屋も同じようなかたちでしたよ。
なお、台湾で使う繁字体の「擔」は、大陸で使う簡字体では「担」なので、日本でも「担仔麺」と書かれています。
「担仔麺」の読みは、北京語では「ダンザイミェン」、台湾語で「ターアーミー」。
でも台湾語には「タンツーメン」という言い方もあるらしい。
台南の言葉だろうか?よくわかりません。
コメント 0